京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:198
総数:674592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、化学変化で起こる熱の出入り」を学ぶために、鉄、活性炭及び食塩水を用いて“かいろ”を作り、温度変化について調べました。その結果をグラフに表し、化学変化を考察しました。
 
 2年3組は、社会の授業で、「九州地方の特色を人々の生活と結びつけて考える」というテーマで学び、温暖な気候が人々の生活と強く結びついていることが分かりました。

 2年4組は、美術の授業で、「情報を分かりやすく伝える」というテーマで、色や形を工夫して、標識案内図記号(注意マーク)を描いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の時間「ごめんね、おばあちゃん」

昨日の4限の道徳の時間は「ごめんね、おばあちゃん」という教材を使って、
年老いていくことで今までできたことができなくなっていく家族にどう接し、家族として自分ができることとはどんなことなのかについて考え、自分の家族に対しても思いを深めました。

今回は読み物教材として、いつもより比較的長い文章でした。
主人公を幼い時から支えてくれたおばあちゃん、そのおばあちゃんが、最近、日常生活の中でできないことが増えたり物忘れが増えてきたことに、いらいらしたり少し馬鹿にしてしまう主人公。
そんな主人公とおばあちゃん、そして家族の様子に皆、引き込まれるように文章を読んでいました。

以下に感想を紹介します。
●私も正直おばあちゃんや父や母に強く言ってしまうことがあります。でもそのときに残るのはいつも罪悪感だけで、言ったことを後悔しています。ためこみ過ぎるのもよくはないけど、言い方には気を付けて相手にとっても自分にとってもいいようにしていきたいです。
●色々な家庭環境があるけれど、それでも自分を大切に思ってくれる人はどこかに絶対いるし、その人に叱られてもきっとそれは愛情からなんだって知っていると少しは親孝行ができるんじゃないかと思いました。
●皆、誰もが年をとって、病気になったり、いままでできたことができなくなります。
自分の両親もいつかは絶対、今日の話のおばあちゃんみたいになっていく。でも私が幼いときできないことを支えてくれたみたいに、次は私が支えていく。それが大人になっていくことなのだと思いました。赤ちゃんと違って、老人に対しては、今までできたことができなくなったら周りは「なんで!?」「ちゃんとしてよ」といらいらするのかもしれないけど、でも実は、できたことができなくなったおばあちゃんのほうがもっとしんどいし、おばあちゃん自身も自分に対して「なんで!?」と思って苦しい思いをしているはず。それをわかって家族として支えていくことが大切だと思った。なんか泣きそうになった。
●私ん家は、喧嘩するほど会話しないです。会話している時もあるけど、その時は喧嘩が多いです。なんか喋ったら文句言われるし、真似されるしムカつく!でも、嫌いになれはしないんですよ!!なんかしたら私、手伝っちゃう。
●私は今まで家族がやってくれたことに「うざい」なと思ったこともあるし、うれしいことがあったときに素直に「ありがとう」などを伝えることは難しかったけど今日の学習で家族がやってくれていることは全て自分のことを考えてくれているとわかって、どんな形でも良いから感謝の気持ちは伝えていかないとなと思った。
●家族だから、ずっと一緒にいるから、親は、自分が何を言うかある程度分かっているから、あまり「ありがとう」とか言わないけど、母の日や父の日には、手紙とか花とか渡したいなと思いました。
●家族が家族なので、キツイ家だけど、時には感謝を伝えるために家の仕事をもっとがんばったりして、楽にしてあげたいと思う。
●今まで祖母や、祖父、父や母にいろんなことをしてもらったのに、怒りの感情に任せて発言とか行動してしまってたから、これからは怒りの感情だけに任せず発言、行動したい。今までそんなことを言ってもみんな何も言わなかったけど、きっと内心は落ち込んでたりしていると思うから、申し訳ないなと思ってしまった。今までの分、これからの分、両方の感謝をこれからは言えるようにしたい。


画像1 画像1
画像2 画像2

31日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、音楽理科の授業で、「ソナタ形式を知ろう」というテーマで、ベートーベン作曲のあの有名な交響曲第5番“運命”の鑑賞を行い、その曲の構成を学びました。
 ところで、みなさんよく御存じの“運命”の出だしは、「ジャジャジャ、ジャーン」と聞こえますが、楽譜を見ると最初に八分休符が付いていて、その後に八分音符が続きます。ですから、「ン・ジャジャジャ、ジャーン」となることが分かりました。
 
 2年3組は、社会の授業で、「地形図をどのように読み取るか」について演習をしながら学びました。

 2年4組は、理科の授業で、「化学変化で起こる熱の出入り」を学ぶために、鉄、活性炭及び食塩水を用いて“カイロ”を作り、温度変化について調べました。その結果をグラフに表し、化学変化を考察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  5限「ごみゼロの日」SDGsを意識しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5限の学活では、5月30日の「ゴミゼロ」に向けて、私たちのできることを考えようということで、さまざまな資源ごみについて、リサイクルやリユースそして節約などなどいろんな角度から考えました。

環境美化委員がクラスで司会進行をつとめてくれました。


28日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「カイロ」を鉄粉、活性炭及び食塩水を混ぜて作り、「化学変化で起こる熱の出入り」を調べました。
 そこで、化学変化で起こる発熱を利用している日用品にどんなものがあるか、考えてみました。
 ところで、「使い捨てカイロ」のゴミの出し方について知っていますか。自治体によって異なるみたいですが、京都市の場合は「燃やすごみ」に区分されるそうです。
 
 2年3組は、国語の授業で、「用言の三種類を見分ける」というテーマで、”動詞“”形容詞“”形容動詞“について、その特徴を学びました。

 2年4組は、英語の授業で、「旅行計画を立てる」というテーマで、班ごとに担当する先生のために模擬の旅行プランを立て、それを発表する準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、体育の授業で、「バレーボール」のスパイクの練習後、4チームに分かれてミニゲームをしました。

 2年3組は、社会の授業で、「交通、通信の発達が社会に与える変化」について考えました。
 
 2年4組は、理科の授業で、「カイロ」を鉄粉、活性炭及び食塩水を混ぜて作り、「化学変化で起こる熱の出入り」を調べました。
そこで、化学変化で起こる発熱・吸熱を利用している日用品にどんなものがあるか、考えてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の時間「私は十四歳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳の時間は、自分自身が充実し、自分らしくいれる日々を送るにはどうしたらよいか考えました。
「私は十四歳」という中学2年生の作文を用いて授業を行いました。

小学校から懸命に取り組んできたバスケットボール。このバスケットをやっているときは毎日が充実し自分らしくいれた「私」。しかし、中学校に入り部活動としてバスケットボールに取り組みますが、勉強との両立などさまざまな要因もあり、以前のようにバスケに取り組めなくなり、部活を辞めてしまいます。

そんな「私」の思いが書かれた作文を元に、皆で「自分らしく生きる」とはどういうことかについて考えました。ロイロノートを用いてそれぞれが感じる自分らしい生き方について交流しているクラスもありました。

以下に感想を紹介します。

●物語を読んで「辞める」ということは新しい自分を探しに行くことと同じなんだと思った。辞めるということは勇気のいることだ。つまり何かを辞めるというのはそれだけリスクのある行動ということといえる。辞める=ダメなこと悪いことと考えるのではなく、辞める=変化を望むことと思った。
●「自分らしく生きる」とは、自分を持っていて、意志が固く、好き・自由なことをしている人に共通していることだとわかりました。最後の「好きは必ず見つかる」という言葉を聞いて、確かに頼っている人が言ってくれる言葉は答えだと思ってしまうけれど、本当の自分の好きを知っているのは他の誰でもない自分なんだとわかることができました。これからは自分で好きを見つけていきたいです。
●色々なことをやってくうちに自分のことがわかってくると思うから、その自分に合った事を他の人に迷惑をかけない程度にやっていけば適切に自分らしい生き方ができると思います。
●自分が「こうしたい」と思い続けたら、行動にできるとわかったけど、その前に、自分を信じなくちゃ、逆方向に進むだけなので、まずは、自分の個性や良さを、認めてもらおうと思う。
●新しい自分に出会いたいと思ったことはあるが、人に迷惑をかけると考えると、いつもできないから、作者の人はすごいなと思った。
●私は今日の学習で自分らしい生き方について考えて、今私は本当にやりたいことをしているのか考えたことがなかったし、これから自分のやりたいことを見つけて色々なことに挑戦し、自分だけの人生を楽しんで自分らしい生き方をしていきたいなと思った。
●私は2回くらいクラブチームを辞めたことがあって1回目はまだ小学生だったから気にしてなかったけど2回目は中学生のときで主人公のように、本当に辞めて良かったんかなとか、嫌われてしもたらどうしよとたくさん考えたときがあったから主人公の話にすごく共感できた。今、部活でバスケをしているけどいつ他のことをしたいと思うかは分からないから、バスケをやっているときは全力で取り組みたいです。
●どちらかといえば、自分は、楽しく生きているなと思った。挑戦せず平和な道を通るよりも、挑戦して、失敗して、学ぶっていう方が絶対後悔しないと思うので、やりたいことやって挑戦していきたいなと思いました。
●新しい発想や<こんなことやってみたい>と思ったらすぐにやってみる事が大切やし、どんな時も自分に厳しく周りの人たちには優しい気持ちで取り組むことが大切。


本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、数学の授業で、「連立方程式のいろいろな解き方」について学び、より簡単に解くためには、方程式の形によって「代入法」と「加減法」をうまく使い分けることが大事であることが分かりました。

 2年3組は、技術・家庭科の授業で、「枝豆の栽培とその記録」のために、まず各生徒が枝豆の苗を植えて、それを画像におさめ、準備をしました。

2年4組は、英語の授業で、テスト返しと解説を受けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、英語の授業でテスト返しとその解説でした。テストの結果は、全体的に良かったようです。

 2年3組は、数学の授業でテスト返しとその復習でした。

 2年4組は、体育の授業で「バレーボール」の基本であるパスの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 第一回定期テスト(2日目)の様子(英語科)

 3限目は、聞き取りテストを含んだ英語科のテストです。
 ちゃんと聞き取れるよう、CDからの音声が流れる数分間は、廊下側のドアは閉められていました。
 みんなしっかり聞き取れたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp