![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:98 総数:723232 |
夏季大会(野球)
嘉楽中学校野球部は、12日(土)勧修寺グランドで梅津・大枝中合同チームと対戦しました。
1回の裏、嘉楽中学校が1点を先制し、幸先の良いスタートが切れました。 しかし、2回の表に梅津大枝は走者一掃の三塁打を放つなどして、4点とり、逆転しました。 その後、嘉楽中は何度もチャンスをつくるものの、相手の投手を攻めきれず、8対3で敗れました。 試合後のミーティングで、この大会をもって引退する3年生が、3年間続けた野球への思いや自分自身が頑張ったこと、後輩へのメッセージを述べました。顧問の先生から、人数の少ないチームであったが、互いを支えあえることのできる良いチームだったこと、先生もみんなと野球ができて楽しかったこと、そして中学校で頑張った野球をこれからも続けてくれたら嬉しいとのメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会
2年生は2限、ふれあいルームで学年集会を行いました。学年集会の企画・進行(クイズ大会・・なかなか面白く、みんなが参加できるクイズ大会でした)は評議員が行いました。
その後、球技大会の表彰を行いました。 ある先生から「評議員のメンバーに、学年集会4日前にもかかわらず、何も準備できてなくて、大丈夫なのかという話をしたが、しっかり企画を考え、準備をし、良い学年集会を創ってくれたことに感謝します。」という話がありました。この先生のことばを受け、2年生のみなさんが、評議員のメンバーに温かい拍手をおくってくれました。 最後に、学年主任の先生から、夏休みを迎えるにあたり「簡単に何でも手に入る時代だからこそ、我慢と大切にしてほしい。」という話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会
生徒のみなさんが楽しみにしていた球技大会は、出来るだけ気温が上がらないうちにと考え、1限目に実施しました。
チーム内で声を掛け合い、励まし合いながら、試合を進めることができました。また、なかなか技術的にも高いプレイが見られ、そして何より誰もの一生懸命取り組むことで、とても盛り上がりのある球技大会になりました。GOOD BEHAVIOR!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会
球技大会終了後、表彰式と地域探究の学習をした際の学習発表を学級代表が行いました。学習の目的が明確であり、明らかになったことを根拠を示し、簡潔に発表することができました。
最後の学年主任の先生のまとめでは、「入学時に比べ、しっかり話が聴けるようになったことがとても嬉しい。」との感想が述べられました。 大変素敵な発表会でした。みなさんにGOOD BEHAVIOR!! ![]() ![]() 1年生球技大会
暑さ対策を踏まえ、1限目、体育館で1年生の京卯木大会を実施しました。
生徒のみなさんととても楽しそうにバレーボールに取り組んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生English Cafe
ALTの先生が、1年生対象のEnglish Cafeを昼休み開いてくれました。
本日は気温が高く、昼休みグランドでグランド開放を中止したためか、とても多くの1年生が集まってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季大会(水泳競技)
水泳競技の夏季大会は、7月5日にアクアリーナで行われました。
本校から1名の選手が、参加し、背泳100メートル、200メートルともに見事入賞をしました。 ![]() ![]() 図書室
暑い毎日が続きます。
昼休み図書室を覗くと、静かに読書をする生徒さんの姿がありました。 図書司書の先生曰く「今日は少ないけれど、いつもは多くの生徒さんが昼休み図書室に来てくれています。」と、つづけて「新しい本もたくさん入りました。涼しい環境でいろいろな本を手に取ってみてください。」と仰っています。 みなさんも、図書室をたずねてみませんか? ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験発表会
本日の5・6時間目、2年生は先月4日間実施しましたチャレンジ体験での学びについて、プレゼンテーションソフトを活用し、発表を行いました。
仲間の前で発表する緊張感がこちらにも伝わってくる人もいましたが、みんな最後まで、分かりやすく、しっかりと発表することができました。 自分が学んだこと、感じたこと、新しく発見したことを、根拠を示し、順序立てて、簡潔にそして分かりやすく発表するための工夫を、たくさんみることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストの返却
教室を回っていると、多くのクラスで、テスト返却が行われていました。
自分自身が間違ったところをしっかり振帰り、やり直す姿をたくさん見ることが出来ました。ただただ機械的に訂正をするのではなく、問題と再度向き合い、やり直しをするみなさんのようすを大変嬉しく思いました。 ![]() ![]() |
|