京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up41
昨日:117
総数:722833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

10日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、行書の特徴を考えて、「輝ける未来」という言葉を毛筆で書きました。

 3年3組の数学科の授業では、明日の単元テストに向けて課題を仕上げ、続いてテスト勉強をしました。

 3年4組の社会科の授業では、参政権と請求権が人権の保障に大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、電気泳動の実験を行い、酸性とアルカリ性の性質を示す物質を特定しました。

 3年3組の数学科の授業では、解の公式を使って、解を求める練習をしました。

 3年4組の社会科の授業では、差別もなく、等しく生きることに対して、どのような取り組みをしているのか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪〜七夕飾り(その3)☆彡

 写真は、3年生の飾り付けです。
 さすが3年生!余裕をもって先週には完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、酸性・アルカリ性に共通する性質を見いだし、その性質を示すものを調べる次回の実験結果の仮説を立てました。

 3年3組の理科の授業では、酸とアルカリの水溶液に共通する性質を確認しました。

 3年4組の国語科の授業では、石垣りん作、「挨拶−原爆の写真に寄せて」という詩を読み、表現から作者のメッセージを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ授業の様子☆彡

 本日(4日)、5・6限目に3年生のミニ授業大会を実施しました。
 1クラスを半分に分け、各学年の教室、ふれあいルーム、いきいき交流ルーム、学習室の6教室に会場に分け、アンケートで募集した教科を各人が先生に代わって、5分間の持ち時間で実施しました。
 そのねらいは、
〇「あしあと検定」で身につけた学びを定着・発展させ、伝える・表現することに繋げる
○他の人に教えることを意識して授業をつくり発表することで、学習内容の理解を深め、表現力を向上させる
○自分が関心のある教科(単元)で授業を作ることで、より探究的な学習につなげる
○発表日を見据え、約2か月間かけて授業を作成することで、計画的に物事に取り組む力を育む
○クラスや学年で発表し合うことで、互いに認め合う関係づくりを促す
というもので、みなさん、GIGA端末で作ったパワーポイントなどを駆使して、効果的に授業を進め、有意義な時間となりました。
 なお、6会場ごとに、一番優れた担当者6人を選出し、10月8日(水)に行われる学校祭(文化の部)で代表者が発表することとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、酸とアルカリの共通の性質を調べる実験をしました。

 3年3組の国語科の授業では、石垣りん作、「挨拶−原爆の写真に寄せて」という詩を読み、表現から作者のメッセージを読み取りました。

 3年4組の数学科の授業では、二次方程式の基本について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、酒井抱一と鈴木其一の作品を鑑賞し、琳派の流れを参考に、これから制作する団扇の表現に繋げました。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式の基本について学びました。

 3年4組の社会科の授業では、人権という考え方がどのように生まれ、発展してきたかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、ダニエル電池のしくみをグループで確認しながら、学びました。

 3年3組の数学科の授業では、平方根の応用問題を学習班で取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、日本国憲法はどのような特徴を持っているのか、ということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、なぜ立憲主義による憲法は必要なのか、ということについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、法律に基づく政治と、憲法について学びました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了進行形について学び、続いてエシカルファッション(人と地球にやさしいファッション)に関する英文を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、「俳句の可能性」という教材を元に、基礎知識を理解した上で、創作に生かせる技法にはどのようなものがあるか、考えました。

 3年3組の理科の授業では、金属のイオン化傾向について、前回の実験結果を考察し、探究活動をしました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了進行形について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事
7/11 三者懇談会〜17日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp