![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:64 総数:722953 |
11日(金)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、化合について学び、その例である酸化物や硫化物について考えました。
2年3組の社会科の授業では、中部地方で起業するならどんな会社にするかというテーマでプレゼンしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、方程式を応用して文章問題を解きました。
2年3組の英語科の授業では、学校祭(文化の部)において、お気に入りの日本食として発表と展示するための準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、中部地方の産業の特徴について考えました。
2年3組の理科の授業では、化学反応式の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ♪〜七夕飾り(その2)☆彡
写真は上から、2年2組、2年3組の七夕飾りで、今日の放課後完成したばかりのものです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。
2年3組の国語科の授業では、自作の青春短歌に自分で鑑賞文を付けて、仲間にコメントをもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() めんせつ検定の様子☆彡
嘉楽中学校では、平成28年度から「めんせつ検定」を実施してきました。
その目的は、 〇自分が相手に理解してほしい内容を『こじか』を意識して、「正しく伝える」力を育成し、コミュニケーションスキルを向上させる。 〇社会生活に必要なマナー、望ましい話し方や作法(他者を尊重する言語的・非言語的表現技能)を学び、規範意識を向上させる。 というものです。 本日(4日)5・6限目に、2年生を対象としためんせつ検定が、「3階学習室」と「3階多目的室」において実施されました。 会場の外の待機場所では、みんな緊張の面持ちで順番を待っていました。 会場への入退場は、緊張しながらもしっかりとできていたようですが、面接官に対し「根拠を示し、順序だてて、簡潔に伝える。」、いわゆる「こじか」を意識して、みなさんは、自分の思いをしっかりと伝えられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、連立方程式の文章問題の演習をしました。
2年3組の理科の授業では、来週の実験に向けて、分解の化学反応について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、様々な化学変化を化学反応式で表す練習をしました。
2年3組の英語科の授業では、自分にとって大事なことについて不定詞を使って表現する会話練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、4限目の2年生の授業風景
2年生は、1限目国語科、2限目社会科、3限目数学科の学習プログラムを受けていました。さて、実力を発揮できたでしょうか?
そして4限目、 2年2組の社会科の授業では、中部地方の地形で気候の特色を考えました。 2年3組の家庭科の授業は、調理実習でわらび餅を作りました。 手作りの味は、市販のものと比べて如何だったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、感情の表現について不定詞を使って表現する練習をしました。
2年3組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|