![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:78 総数:724399 |
30日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、なぜ立憲主義による憲法は必要なのか、ということについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、法律に基づく政治と、憲法について学びました。 3年4組の英語科の授業では、現在完了進行形について学び、続いてエシカルファッション(人と地球にやさしいファッション)に関する英文を読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、感情の表現について不定詞を使って表現する練習をしました。
2年3組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、「What」を使って、いろいろなことを質問し合いました。
1年3組の数学科の授業では、括弧を外して文字の式を計算する方法について学びました。 1年4組の理科の授業では、酸素の性質について学び、実験を通して確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、4限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、回転アニメーションの制作に取り掛かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書室
暑い毎日が続きます。
昼休み図書室を覗くと、静かに読書をする生徒さんの姿がありました。 図書司書の先生曰く「今日は少ないけれど、いつもは多くの生徒さんが昼休み図書室に来てくれています。」と、つづけて「新しい本もたくさん入りました。涼しい環境でいろいろな本を手に取ってみてください。」と仰っています。 みなさんも、図書室をたずねてみませんか? ![]() ![]() 27日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の国語科の授業では、「俳句の可能性」という教材を元に、基礎知識を理解した上で、創作に生かせる技法にはどのようなものがあるか、考えました。
3年3組の理科の授業では、金属のイオン化傾向について、前回の実験結果を考察し、探究活動をしました。 3年4組の英語科の授業では、現在完了進行形について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、化学反応式の書き方について学び、スムーズに書けるように協働学習をしました。
2年3組の理科の授業では、化学反応式の書き方について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の音楽科の授業では、合唱曲「風になりたい」のパート練習をしました。
1年3組の社会科の授業では、アフリカ州についてその地形や気候の特徴から、色分けしました。 1年4組の美術科の授業では、前回に引き続き、ポスターカラーを透明水彩のように使い、瑞々しくおいしそうになるよう、くだものの色彩を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(金)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、嘉楽中学校区をリサーチする際の参考にするためにNHKの「コノマチリサーチ」という教育番組を見たり、アメリカの偉人エジソンについて学んだりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験発表会
本日の5・6時間目、2年生は先月4日間実施しましたチャレンジ体験での学びについて、プレゼンテーションソフトを活用し、発表を行いました。
仲間の前で発表する緊張感がこちらにも伝わってくる人もいましたが、みんな最後まで、分かりやすく、しっかりと発表することができました。 自分が学んだこと、感じたこと、新しく発見したことを、根拠を示し、順序立てて、簡潔にそして分かりやすく発表するための工夫を、たくさんみることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|