京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:54
総数:724826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

10日(土)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、文字の式を利用していろいろな問題を説明しました。

 2年3組の英語科の授業では、留学生を京都市内の観光に連れていく時のプランを英語で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(土)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、洋楽を通して、英語のリスニングを鍛えました。

 1年3組の国語科の授業は、稲垣栄洋著、説明的文章「ダイコンは大きな根」を段落ごとの役割を確認しながら読みました。

 1年4組の理科の授業では、顕微鏡で植物の観察をして、植物のつくりを再確認するとともに新たな発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(土)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、文化祭で発表する曲の選曲を兼ねていろいろな楽曲を聴いた後、ジッタリン・ジンの楽曲「プレゼント」の練習をしました。
画像1 画像1

9日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、メンデルの実験を元にして前回行ったモデル実験の結果を整理して遺伝の規則性の理解を深めました。

 3年3組の数学科の授業では、式の展開や因数分解を利用して、計算の簡略化について学びました。

 3年4組の社会科の授業では、アメリカから始まった世界恐慌が、日本に与えた影響について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業は、校歌の歌唱テストを受けました。
待機しているみなさんは、小学校時代に学んだ楽典の復習をしました。

 1年3組の社会科の授業では、乾燥した地域が広がるアラビア半島の暮らしについて考えました。

 1年4組の美術科の授業では、美術科のファイル作成に先立ち、明朝体のレタリングの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、点を繋げて描き、歴史的偉人を当てるクイズに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由参観

 5月8日、9日と自由参観を実施しました。来校いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
 ゴールデンウィーク明けは、生徒のみんさんの不安や緊張が再度高まる時期です。教職員もそのことを踏まえ、生徒寄り添い、伴走する意識をより強く持って教育実践に努めております。
 保護者のみなさまにおかれましては、気になることがありましたら、本校教職員に連絡いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」を理解し、次回制作するオリジナルの「最後の晩餐」の参考にするために、キリストと12人の使徒のポーズをそれぞれの手の動きなどに注目して再現してみました。

 3年3組の英語科の授業では、「make」+「人」+「形容詞」の構文を学びました。

 3年4組の保健体育科の授業では、バレーボールのサービスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、留学生を京都市内の観光に連れていく時のプランを英語で発表する準備をしました。

 2年3組の社会科の授業では、日本の人口分布と人口構成の特色について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、喜びや驚きの表現を、教科書本文を読んだり、聞いたりして学びました。

 1年3組の国語科の授業では、漢字の組み立てと部首について学びました。

 1年4組の理科の授業では、「観察の仕方」、「植物の分類」、「花のつくり」に関する小テストと「被子植物と裸子植物の花のつくりや成長の仕方」に関する説明テストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
8/7 部活停止日〜19日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp