![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:33 総数:725098 |
令和6年度学校評価結果令和7年度入学前登校の様子☆彡
本日(8日)午前中に行われた着任式と2・3年生の始業式に続き、午後からは、新入生の入学前登校がありました。
明日の入学式を控え、新クラスの発表と入学式のリハーサル、教科書配付を受けました。 クラス発表では、大喜びで仲間と抱き合い、飛び跳ねる姿が微笑ましく思えました。 その後、発表されたそれぞれの教室で、出欠確認の後、生徒会役員のみなさんからの歓迎の挨拶に続いて入学式の要領についてパワーポイントを使って説明を受けました。 続いて体育館でリハーサルを行いました。 保護者の皆様には、式本番で新入生としての凛々しい姿がみられることと思います。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着任式・始業式の様子(その1)
今日から、新年度。令和7年度のスタートです。
緊張しながら旧クラスの並びで整列した背後に、新しいクラス名簿が貼りだされました。 合図とともに、一斉に名簿に向かいました。 さて、新しいクラスメイトは? 新しいクラスの名簿を見て、歓喜の声が上がります。 クラス発表が終わると、新しいクラスで並び替えました。これからの1年間、ともに活動するクラスメイト。みんな仲良く協力しながら、いろんな活動を頑張っていきましょう! 続いて、本日新しく着任された先生方の紹介がありました。 まず、教頭先生から新しく着任された校長先生をはじめとする先生方の紹介があり、新着任の先生方を代表してH先生から挨拶を受けました。 続いて、生徒を代表して生徒会体育委員長のYさんから、歓迎の言葉がありました。 着任式に続き始業式です。 校歌斉唱に続いて、新学校長からお話がありました。 その内容は、学校目標の確認とそのために意識してほしいこととして ○大相撲の「3年先の稽古」を例に、信念をもって毎日毎日自分を磨き、高めること 〇仲間から学ぶことを大切にすること という内容であり、みんなは真剣な表情で聞き入っていました。 校長先生のお話の後は、担任・副担任の先生の発表です。 学年所属の先生が壇上に上がられ、お一人お一人の発表されるごとに、生徒間でざわめきと拍手が巻き起こりました。 新しいクラスメイト、そして正・副担任の先生との素敵な思い出に残る一年となりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着任式・始業式の様子(その2)
続いて、各クラブ活動の担当の先生の発表がありました。
引き続きお世話になる先生方、そして新たにお世話になる先生方、よろしくお願いします。 そして、式の最後は、生徒会会長のMさんから、 2年生に対してはいろいろなことに挑戦しよう 3年生に対しては最上級生としての自覚を持とう との心構えと今年一年の抱負として、 学年は違うが、それぞれが高め合える一年にしよう との呼びかけで、式が締めくくられました。 その後、クラス移動、教科書配付がありました。 新しい教科書、新しいクラスメイト、ワクワクが止まりませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
本日(4月8日)始業式を行いました。
私からは、こんな学校でありたいという願いを込めて、以下の話をしました。 よろしくお願いします。 おはようございます。 いよいよ令和7年度(2025年度)がスタートしました。嘉楽中学校に通う全てのみなさんが大きく成長できる一年になることを祈っています。 さて、新年度を迎えるにあたり、みなさんと一緒に、嘉楽中学校の教育目標を確認しておきたいと思っています。 教育目標は、昨年度に引き続き「将来の夢や希望を実現するために、自らを磨き続けられる人間の育成」としました。 今年度の始業式にあたり、この目標を達成するため、みなさん一人ひとりが常に意識をしてほしいことを2つ、お伝えします。 1つ目です。 大相撲の世界で、「三年先の稽古」という言葉があります。大相撲の元横綱千代の富士が、インタビューで次のようにお話しされていました。「相撲の世界では『三年先の稽古』という言葉があるのですが、今日、明日とか一週間くらい稽古をやっても、すぐに力はつきません。毎日毎日稽古することによって、三年くらいたってようやく稽古の貯金ができて、本当の相撲の力が出来てきます。若い力士には、そうゆう信念を持って頑張ってほしいと思っています。」と。 このように、常に「未来のありたい自分」に向けて、毎日毎日自分自身を磨き続けること、高めようとする営みを大切にしてほしいということです。 2つ目です。 仲間から学ぶことを大切にしてください。仲間や周りの人の励ましがあるから、更に頑張ってみようと思ったことは、これまで授業、部活や生活する中で、きっとあるはずです。 また、あの人に負けたくないという気持ちで、頑張れたこともあるはずです。 仲間がいることが、仲間の助言があるから、自分自身が成長できるのだということを忘れず、仲間のことばには、しっかり耳を傾けられ、そして嘉楽中学校に集う仲間を大切にできる、みなさんであってください。 最後になりますが、嘉楽中学校は、常にみなさん一人ひとりの人格・人権を尊重する学校でありたいです。「人って、一番わかってほしいことが、一番しゃべれない。」と言った人がいました。 みなさんが生活の場面で、しんどいことや悩みがあれば、嘉楽中学校の教職員は必ず力になることを約束し、始業式の挨拶とします。 ![]() ![]() |
|