京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up59
昨日:111
総数:733807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

24日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、反比例のグラフのかき方や読取りの学習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、鈴木俊貴著、説明的文章“「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ“の各段落に見出しを付けて、構成や展開の効果を考えました。

 1年4組の美術科の授業では、筆で描くだけではなく、偶然に生まれる形や色をモダンテクニックで見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(金)、5限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、伊勢崎市堀下町の釡ノ口遺跡の4号古墳の埴輪を模したペーパークラフトを作って、歴史を感じました。
画像1 画像1

「シュートでつながるでぇ」の様子☆彡

 本日(23日)、放課後に体育館において「つながるでぇ」の一環として1年生による「シュートでつながるでぇ」を行いました。
 種目はバスケットボールのシュートで、3組の保健体育委員のKさんによる挨拶に続いて軽く練習し、いよいよシュートの開始です。クラス単位で実施し、2分30秒間に2セット行い、シュートが入った回数をクラス全員で数えます。3ポイントシュートの場合は一人で3回チャンスを与えます。
 その結果、各クラスが達成した回数を同じくKさんが発表しました。
 なお、今回のイベントは各クラスが回数を競うのではなく、このイベントに臨んでそれぞれのクラスで掲げた目標を達成することが目的であり、その結果、1年2組については「一人ひとりを大切にし協力すること」、1年3組については「明るく笑顔で輝くこと」、1年1・4組について「みんなで優しく楽しくパワーを発揮してシュートすること」という当初の目標が達成できたとして、保健体育委員長のYさんから表彰を受けました。
 そして、最後に同じくYさんからの挨拶で幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、抽象表現主義のポロックの作品を鑑賞し、音楽を聴いたイメージをアクションペイントにしました。

 3年3組の数学科の授業では、xの2乗に比例する関数についての入試問題に取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、自立した消費者になるためには何が大切かということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、様々な前線について学び、ウェブ上の実況天気図や気象アプリを活用して、本日の前線を調べました。

 2年3組の英語科の授業では、教科書本文のユニバーサルデザインに関する発表を聞き取り、次回、発表するオリジナルの内容を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、小学校で習った歴史の振り返りをしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、跳び箱の練習をしました。

 1年4組の国語科の授業では、鈴木俊貴著、説明的文章“「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ“の筆者が立てた仮設をどのように検証しようとしているのかを読取り、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動☆彡

 今年度5回目の文化部華道の活動が、本日(21日)に行われました。
 花材は、「エニシダ」、「スカシユリ」、「カリメロ(菊)」、「ハラン」で、これを自由花で生けました。
 まず、花材を見て、どのように生けるかを考えました。
 エニシダはスッと高く、スカシユリは少し高さを抑え、カリメロは足元に生けます。
 「自由に生けていいですよ」との先生のお話のとおり、個性溢れる作品が出来上がりました。
 「カリメロの花が似合う季節になったな」と実感する今日のお稽古でした。
 写真上から、講師としてご指導をいただいている冨尾先生によるお手本、そして1年3組Kさん、同じくYさん、4組のIさん、3年2組Sさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、仕事について学び、応用問題に取り組みました。

 3年3組の数学科の授業では、xの二乗に比例する関数を利用して動点と変化の割合の応用問題に取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、地方自治の課題点について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、水蒸気量の小テストを受けた後、水の循環について学習しました。

 2年3組の保健体育科の授業は、班の選曲とオリジナルの振付により、これまで練習してきたダンスを発表しました。
 評価の基準は、「リズムに乗って体を動かし」、「恥ずかしがらずに」、「笑顔で」踊れているかという3点ということでした。
 さて、自己採点はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、跳び箱の練習しました。

 1年3組の家庭科の授業では、引き続き「作って楽しい布作品」というテーマで各自が選んだ「ポーチ」「カトラリーケース」「コースター」などを作りました。

 1年4組の技術科の授業では、木工作品制作の部品作りとして、鋸の使い方を学んだ後、「鋸引き」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp