京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up63
昨日:59
総数:732018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

14日(火)、5限目の1年生の授業風景

 1年2組の技術科の授業では、木工作品制作に向けて、「けがき」をしました。

 1年3組の理科の授業では、凸レンズのしくみについて光学実験台を使って学びました。

 1年4組の家庭科の授業では、「作って楽しい布作品」というテーマで各自が選んだ「ポーチ」「カトラリーケース」「コースター」などを作りました。間もなく完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)、5限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、1年生がペーパークラフト制作、3年生が数学の演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度合唱コンクールの講評☆彡

画像1 画像1
 たいへん遅くなりましたが、先日実施された合唱コンクールについて、同日の音楽科のS先生の講評をご紹介します。
 1・2年生のみなさんには、来年に向けて大いに参考にしていただきたいと思います。

 1−2「君をのせて」は、各パートのバランスに悩みながらも、最後まであきらめず曲に向かうひたむきな姿勢がとても良かったと思います。練習の前半は伸び悩んでいましたが、結果、本番では出だしの女声パートがとても安定し、サビの男声パートではしっかり低音が響き豊かなサウンドになりました。
 1−3「マイ バラード」は、歌詞を丁寧に伝え、曲想の変化を理解し、歌声もとてもまとまっていたと思います。ハーモニーがとてもきれいでした。コンクールのトップバッターで、全てのクラスの緊張を一身に背負いながらも堂々と最後まで歌い切りました。
 1−1・4「怪獣のバラード」は、テンポが速くリズミカルな曲ですが、ブレスや休符のタイミングがしっかりそろっていて、元気よくとても迫力がありました。シンコペーションのリズムを意識しながら歌うことで聴いている人に、この曲の躍動感と楽しさを伝えたと思います。

 2−2「時を越えて」は、歌詞をとても丁寧に噛みしめるように歌いこみ、響きにすきまがなく音圧が高く、分厚い説得力のある歌でした。テンポ感も良く、安定感抜群の合唱でした。オリジナルの部分を入れ、その効果がしっかり成功していましたね。
 2−3「心の瞳」は、とても難しい曲です。歌詞に込められた思いを感じながら真剣にこの曲に向き合う2−3のみなさんの演奏、表情にとても感動しました。最後まで技術的なところで悩んでいましたが、それ以上の表現力に、この曲の素晴らしさ、込められたメッセージを伝えられたと思います。最後のハミングもとてもきれいでした。

 3−2「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」は、穏やかなところと弾むところのコントラストがよく表現できていたと思います。とてもドラマチックな構成になっていますが、その移ろいの変化を理解し、指揮、伴奏、合唱が一体になっていたと思います。
 3−3「あなたへ」は、歌詞の言葉数が多く、メロティーに乗せるのがなかなか大変な曲ですが、一つ一つの言葉に思いをのせて歌っているのがとても伝わってきました。。また何度も押し寄せるサビを歌い分け、とても威厳のある仕上がりがかっこよかったです。
 3−1・4「友〜旅立ちの時〜」は、「歌ってみたいけど難しいから」という声をよく聞きます。また、過去この曲を歌ったクラスは、悩んで悩んで悩みぬいて歌うクラス、ワイルドに仕上げるクラス、といろいろありますが、共通して言えることは、チャレンジャ−だということです。穏やかなところと力強いところがしっかりと歌い分けられ、また各パートのバランスも良かったです。

秋季大会ソフトテニス部

 11日にソフトテニス部団体戦の市内大会が嘉楽中学校テニスコートで行われました。
 本校からも2ペアが全市大会に出場を果たしました。全市大会出場に出場が決まったから、目標をしっかり持ち、練習を重ねてきました。
 結果、勝利することはできませんでしたが、たくさんの仲間の応援をうけ、最後まで一生懸命頑張ってくれました。
 応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

夏季大会陸上駅伝

 夏季大会で唯一残っていた駅伝の大会が、11日西京極陸上競技場(たけびしスタジアム京都)とその周辺で行われました。
 嘉楽中学校からは男女チーム、それぞれが出場しました。結果、女子は16位、男子は5位となりました。5位に入賞を果たした男子チームは、丹波自然公園で行われる府大会に出場します。
 気温の高い中でおこわれたレースでしたが、よく頑張ってくれました。
 応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの出前講座☆彡

 本日(10日)、6限目に公益社団法人京都府助産師会から講師をお迎えして、3年生を対象に「いのちの出前講座」を実施しました。
 同意に基づく性を肯定し、いのちの始まりから出産までの科学的な解説、赤ちゃん人形の抱っこ体験、さらにLGBTQなど多様な性を考えるなど、思春期真っただ中の3年生にとって有意義な時間となりました。
 講師の先生及びスタッフの皆さん、本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、ダンスの発表に向けて、班の選曲とオリジナルの振付で練習しました。

 3年3組の数学科の授業では、yの変域についてグラフを使って求めました。その後、プリントで演習問題に取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、三権分立が基本的人権に必要な理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法の問題集を仕上げ、また、学校祭(文化の部)で展示した作品に対する鑑賞文を書き、その鑑賞文について他の人からコメントをもらいました。

 2年3組の理科の授業では、飽和水蒸気量からできる水滴の量について計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、安東みきえ作、児童文学「星の花の降る頃に」の第四場面から描写と心情のつながりを捉えました。

 1年3組の社会科の授業では、古代ギリシアとローマ帝国の政治と文化について学びました。

 1年4組の美術科の授業では、尾形光琳作の「風神雷神図屏風」の裏に描かれた酒井抱一作「夏秋草図屏風」を鑑賞し、自分なら何を描くか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習確認プログラムを実施☆彡

 本日、全学年で学習確認プログラムを実施しました。
 1限目…国語科、2限目…社会科、3限目…数学科、4限目…理科、5限目…英語科
で、予め範囲が指定されているとはいえ、大変だったと思いますが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp