![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:39 総数:732070 |
16日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、抽象美術として音楽を聴いて作品作りを始めました。
3年3組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数を利用して平均の速さや距離を求めました。 3年4組の国語科の授業では、「古今和歌集仮名序」を読んで筆者の考える和歌の効果について読み取りました。
16日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、雲のでき方について学び、雲を作る実験をしました。
2年3組の英語科の授業は、夏休みにお世話になった人へのお礼状を英語で書きました。
16日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科は、安東みきえ作、「星の花が降る頃に」について、最終課題となる物語の続きのオリジナル創作に取り組みました。
1年3組の保健体育科では、これまで練習してきた各グループによるオリジナルの振付で「ツバメダンス」の発表をしました。 1年4組の英語科の授業では、三人称単数現在形を使った教科書本文中の主人公のハワイでの生活を読み取りました。
16日(木)、5限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、漢字の読み書き問題に取り組みました。
2年生体育
2年2組の体育は、ダンスの発表会を行いました。
これまで、「身体能力の向上」「自己表現能力・コミュニケーション力の育成」を目標として、グループでダンスの練習を重ねてきました。 舞台に立つことに緊張を隠せない生徒もいましたが、みなさん最後まで踊り切ることができました。
進路保護者説明会
本日(15日)午後4時より、進路保護者説明会を実施しました。
学校祭が終了し、いよいよ3年生は進路実現に向け、真剣にそして全力で取り組む時期になりました。学校は、「義務教育の総和は孫路保障であること」を自覚し、精一杯生徒一人ひとりの進路実現をサポートしてまいります。 本日、進路主事から保護者の皆様に、進路指導に関する詳細を説明させていただきましたが、不明な点・ご質問がありましたら、担任・進路主事にご質問ください。 なお、本日、進路保護者説明会に参加いただけなかった3年生の保護者の皆様には、生徒さんを通じて、本日配布しました資料をお渡しします。 お忙しい中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
秋季大会バレーボール部
バレーボール部は、13日桃陵中学校体育館で、リーグ戦を戦いました。
第1試合は、神川中学校と対戦しました。新チームになってはじめての公式戦ということもあり、選手はとても緊張をしているようすでした。残念ながら、ストレート負けを喫してしまいましたが、仲間同士声を掛け合い、最後までゲームに集中してくれました。 2試合目は、桃陵中学校と対戦をしました。1試合目よりは少し緊張がほぐれたようすでした。実際コート上でも元気にプレイするようすが多く見られました。しかし、2試合目も勝利することはできませんでしたが、緊張した場面、多くの観衆の中でプレーするという貴重な経験ができたのではないでしょうか? 当日、応援に駆けつけていただきました皆様、ありがとうございました。
秋季大会バスケットボール部
バスケットボール部は、11日洛星学園の体育館で、西賀茂中学校と対戦し、72対32で勝利しました。つづく13日、京都市立体育館で藤森中学校と対戦し、76対41で勝利しました。
13日の午後からは、同じく京都市立体育館で精華中学校と対戦をしました。試合開始当初は、相手に食らいつく展開でしたが、徐々に点数の差がつき、勝利することはできませんでした。 選手たちは、最後まで諦めず、試合に集中することができました。また、スタンドから応援するバスケットボール部の部員も最後までコートでプレイする選手への励ましを続けてくれました。 保護者の方をはじめ、たくさんの方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
14日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の国語科の授業では、和歌の鑑賞をした後、担当を決めて和歌の鑑賞を紹介する準備をしました。
3年3組の国語科の授業では、三大和歌集についてまとめ、それぞれの和歌の特徴について考えました。 3年4組の保健体育科の授業では、ダンスの発表に向けて、班の選曲とオリジナルの振付で練習しました。
14日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、東北地方の果樹栽培、漁業の特徴について考えました。
2年3組の理科の授業では、雲のでき方について学習しました。
|
|