![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:727991 |
22日(火)、4限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣服の役割をはじめとして、衣生活について学び始めました。
1年3組の国語科の授業では、谷川俊太郎作「朝のリレー」を読んで、詩の主題を捉える学習をしました。 1年4組の数学科の授業では、負の数や絶対値について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火)、5限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、新体力テスト(反復横跳び、上体起こし)の計測をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日清戦争・日露戦争後の東アジアの動きについて考えました。
3年3組の国語科の授業では、井上ひさし作「握手」について、作品の展開を自分なりに図示して、交流しました。 3年4組の英語科の授業では、現在完了形のワークを進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、新体力テスト(握力、上体起こし、長座前屈)を計測しました。
2年3組の美術科の授業では、仏像を深く理解することで、今後の「マイ阿修羅像」の制作に繋げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、緯度と経度について学びました。
1年3組の数学科の授業は、正の数、負の数を使っていろいろなものを表現することを学びました。 1年4組の理科の授業では、花(アブラナ)を解剖して花のつくりを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、サンサーンス作曲「組曲“動物の謝肉祭”」を鑑賞して、それぞれの曲からイメージされるものを書き出し、また、使われている楽器を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嘉楽中学校校歌(楽譜)のご紹介おはようございます
週末、急に気温があがりました。体調を崩している人はいませんか?
担任の先生からも、熱中症対策として、早め早めの水分補給をするように連絡があったと思います。体調管理に努めてください。 そして、1時間1時間の授業に全力で臨む、全力で考える、仲間の意見を参考にすることを引き続き、大切にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 嘉楽教育のしおり18日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、被子植物の有性生殖について受精から発生の過程を動物と関連づけて学びました。
3年3組の数学科の授業では、多項式同士の乗算について図形や分配法則を用いることによって理解を深めました。 3年4組の保健体育科の授業では、集団行動の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|