京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:47
総数:724788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

22日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、動画や演示実験により細胞の呼吸について学びました。
 演示実験は、二本のペットボトルに同じ量のドクダミやヒメジオンなどの葉を入れて密封し、一方には光にあて、他方は、遮光して放置しその後、二酸化炭素を発生させ呼吸をしているか、石灰水を用いて調べました。

 2年3組の保健体育科の授業では、新体力テスト(幅跳び、長座前屈、握力)の計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(火)、4限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、衣服の役割をはじめとして、衣生活について学び始めました。

 1年3組の国語科の授業では、谷川俊太郎作「朝のリレー」を読んで、詩の主題を捉える学習をしました。

 1年4組の数学科の授業では、負の数や絶対値について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(火)、5限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、新体力テスト(反復横跳び、上体起こし)の計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日清戦争・日露戦争後の東アジアの動きについて考えました。

 3年3組の国語科の授業では、井上ひさし作「握手」について、作品の展開を自分なりに図示して、交流しました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了形のワークを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、新体力テスト(握力、上体起こし、長座前屈)を計測しました。

 2年3組の美術科の授業では、仏像を深く理解することで、今後の「マイ阿修羅像」の制作に繋げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、緯度と経度について学びました。 

 1年3組の数学科の授業は、正の数、負の数を使っていろいろなものを表現することを学びました。

 1年4組の理科の授業では、花(アブラナ)を解剖して花のつくりを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、サンサーンス作曲「組曲“動物の謝肉祭”」を鑑賞して、それぞれの曲からイメージされるものを書き出し、また、使われている楽器を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嘉楽中学校校歌(楽譜)のご紹介

卒業生の皆様、本校の校歌をまだ覚えてらっしゃいますか。
新入生の皆さん、音楽授業で歌いますから、ぜひ歌詞だけでも読んで記憶するとよいでしょう。ご紹介します。

嘉楽中学校校歌(歌詞)

おはようございます

 週末、急に気温があがりました。体調を崩している人はいませんか?
 担任の先生からも、熱中症対策として、早め早めの水分補給をするように連絡があったと思います。体調管理に努めてください。
 そして、1時間1時間の授業に全力で臨む、全力で考える、仲間の意見を参考にすることを引き続き、大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

嘉楽教育のしおり

嘉楽教育のしおり

添付は本校の教育目標、重点課題、教育課程、時程などを記載しています。
保護者の皆様、ぜひご一読ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
8/7 部活停止日〜19日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp