京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up63
昨日:59
総数:732018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

美術コースの作品紹介☆彡

 10月に入って暖かい日というか少々暑い日が続いていましたが、今朝は急に冷え込んできて、本来の秋を感じることができました。
 さて、10月の掲示板用の飾り付けとして、ハロウィンに因んだものや季節ものの「栗」「梨」「焼き芋」等の作品を美術コースの部員が制作しましたのでご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、東日本大震災に巻き込まれたテイラーさんの人生に関するレポートを読み取りました。

 3年3組の国語科の授業では、「君待つと〜万葉集、古今和歌集、新古今和歌集」に掲載の和歌から一首を選び、表現技法や主題について発表するため、パワーポイントでまとめました。

 3年4組の保健体育科の授業では、カードゲームで勝負勘を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、北海道の地形と気候について考えました。

 2年3組の美術科の授業では、シュルレアリスムの作家たちが遊んだ「甘美な死骸」をやってみた後、サルバドール・ダリの作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、前回に続いて、安東みきえ作、「星の花が降る頃に」について、最終課題となる物語の続きのオリジナル創作に取り組み、その後、学習の振り返りをしました。

 1年3組の数学科の授業では、反比例の特徴について学習しました。

 1年4組の音楽科の授業では、「赤とんぼ」の作詞家三木露風、作曲家山田耕筰や曲の解説を受けた後、歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季大会野球部

 野球部嘉楽・二条・中京合同チームは、18日岡崎球場で樫原中学校と対戦をしました。
 前半は互いに得点することができない緊迫した状況でした。しかし、4回に樫原中が2点、5回に4点を取り、そのまま試合は6対0で終了しました。
 嘉楽・二条・中京は合同チームであるため、平日は練習を一緒にすることが出来ないという条件のなかでも、ひとつのチームとしてまとまり、よく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「シュートでつながるでぇ」実施☆彡

 本日(17日)、放課後に体育館において「つながるでぇ」の一環として3年生による「シュートでつながるでぇ」を行いました。
 種目はバスケットボールのシュートで、4組の保健体育委員のKさんによる挨拶に続いて軽く練習し、いよいよシュートの開始です。クラス単位で実施し、2分30秒間に2セット行い、シュートが入った回数をクラス全員で数えます。3ポイントシュートの場合は一人で3回チャンスを与えます。
 こうして先の練習で記録した回数を超えることを目標にすることでクラス全員に一体感が生まれ、盛り上がりを見せました。
 そして、その結果、3年2組については「前進する気持ちを大切に」、3年3組については「少年のように瞳を輝かせ全力で挑むこと」、3年1・4組について「可能性という切符を心に秘めてやればできる」という、このイベントに臨みそれぞれのクラスで掲げた目標が達成できたとして、保健体育委員長のYさんから表彰を受けました。そして、最後にYさんから挨拶で幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、運動の記録から速さを求めたり、探究学習の振り返りを深めたりしました。

 3年3組の数学科の授業では、xの二乗に比例する関数を使って、時間(x)によって変化する面積(y)を求める応用問題に取り組みました。

 3年4組の保健体育科の授業では、班の選曲とオリジナルの振付により、これまで練習してきたダンスを発表しました。
 さすが3年生、先日紹介した1年生のダンスに比べると、満面の笑顔を浮かべ、そのパフォーマンスにも余裕があり、みんなが楽しんでいる様子が伺えました。
 1年生も3年生になれば、硬かった表情もこのように明るい笑顔で楽しんで踊れるようになるんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、安田喜憲著、説明的文章「モアイは語る―地球の未来」を読み、「読み取りノート」をまとめました。この後、さらに根拠を吟味し、説得力のある文章とはどのようなものかを考えていきます。

 2年3組の理科の授業では、気象要素の小テストに続いて、水の循環について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、前回日本語訳で鑑賞したシューベルト作曲、歌曲「魔王」を原語(ドイツ語)で鑑賞し、分からない言葉ながらも一人で四役(語り手、子、父、魔王)を使い分けるその表現力で日本語のときと同じようにその場面を想像することができました。

 1年3組の社会科の授業では、四大文明の成立と特徴を班で調べ、自分の言葉でまとめました。

 1年4組の美術科の授業では、尾形光琳作の「風神雷神図屏風」の裏に描かれた酒井抱一作「夏秋草図屏風」を鑑賞し、それに代わるオリジナルの絵の創作を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、5限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、1年生はある有名な人気ゲーム機のためのラックの制作を始め、3年生は数学の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp