京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up61
昨日:66
総数:728293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回に続いて、修学旅行先の民宿へのお土産として京都に因んだ「扇子型のしおり」の制作をしました。

 3年3組の数学科の授業では、公式を利用した因数分解について学びました。

 3年4組の社会科の授業では、アジアの民族運動はどのように進展し、日本はどのように反応したのか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、前回観察した葉のつくりとはたらきについて学びました。

 2年3組の英語科の授業では、シンガポールに関する教科書本文を読んでその国の魅力を学習し、続いてノート整理や問題集に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、植物を種(しゅ)ごとに分類をしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、新体力テスト(50m走)の計測をしました。

 1年4組の国語科の授業では、蜂飼耳作「はじまりの風」の主人公“レン”の心情の変化を捉えるために、図に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、前回、世界の食文化〜自分で作って体験しよう〜というテーマで、世界の朝ごはんについて調べた中のスイスの朝ごはん(ポテトレシュティなど)を作ってみました。
 残念ながら、出来上がりを見届けることはできませんでしたが、美味しくいただけたことでしょう。(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

青葉の季節5月です

 新しい月を迎えました。 
 1年生のみなさんは、中学校に入学をして、まもなく1か月です。少しずつ中学校生活にも慣れてきたことでしょうか?2年生、3年生も新しい学級には慣れてきましたか?
 「こんなことをもっと頑張りたい」「こんなところを克服したい」「仲間とこんなことをしたい」などなど、いろいろな夢や希望を持って4月という月を過ごした人も多いはずです。
 一方で、まだまだ不安な気持ちやことばに表せない思いを抱えている人がいるかもしれません。担任の先生、学年の先生、保健室の先生、図書室におられる先生、授業支援の先生、スクールカウンセラー、いろいろな人が学校ではみなさんをサポートしています。先生たちもみなさんに、色々と声をかけていますが、みなさんの思いを先生たちに、是非是非話しかけてください。
 みなさんにとって、仲間とともに自分自身を磨くことができる、素敵な5月になることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp