京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:33
総数:725099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

8日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、それぞれの課題に従って、漢字の読み書きや文章問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンウィークをこえて

 ゴールデンウィークが終了し、生徒のみなさんが学校に戻ってきてくれました。
 教室を覗くと、一生懸命学習に取り組む姿が見られ、とても嬉しい気持ちになりました。
 ところで、気持ちがしんどい人やゴールデンウィーク中から、なんだかもやもやした気持ちが晴れない人はいませんか。不安なこと、心配なことがあれば、相談をしてくださいね。
 写真は1年2〜4組の学習のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会バドミントン

 ブロック予選を突破したバドミントン部団体は、5月5日西京極かたおかアリーナ(京都市立体育館)で、聖母、蜂ケ岡と対戦しました。
 聖母に勝利し、つづいて蜂ケ岡と対戦しました。
 仲間の応援を受け、最後まで健闘しましたが、残念ながら勝ち切ることは出来ませんした。
 最後まで諦めず、全力で競技に向かう姿はとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会陸上部

 陸上の春季大会が5月3日、西京極たけびしスタジアムで行われました。
 出場選手は最後まで諦めず、全力を尽くしてくれたように思います。
 3000メートル男子、また1500メートル女子で、本校生徒が入賞を果たしました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、エンドウマメを使ったメンデルの遺伝の法則の実験結果を考察しました。

 3年3組の数学科の授業では、これまで習ったことを駆使して、因数分解をしました。

 3年4組の保健体育科の授業では、バレーボールのレシーブの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、本校の図書館司書の先生から図書館の利用に当たっての注意事項として、主に著作権問題について学びました。
 今やデジタルネットワーク社会。著作物の複製、配布等、容易となっておりその適正な取り扱いを行うためには、十分な理解が必要です。
 本校のHPについても十分に注意しながらアップロードしているところであり、みなさんも今日の授業は身近な問題として有意義だったことと思います。

 2年3組の数学科の授業は、文字の式の積と商についての計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業は、次回行われる校歌のテストに向けての歌唱練習と歌詞の内容解説に続いて、合唱曲「We’ll Find The Way 〜 はるかな道へ」の1番の歌唱練習をしました。

 1年3組の社会科の授業では、気候帯で世界各地の気候を確認しました。

 1年4組の国語科の授業では、蜂飼耳作「はじまりの風」について、主人公“レン”の心情曲線をGIGAを使って交流し、学びを調整しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、校外学習で訪れた嘉楽中学校の近くにある史跡、「五辻殿址」と「岩上神社」の調査結果を前回に引き続いてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校長講話の様子☆彡

 5月5日は、わが嘉楽中学校の創立記念日、そして5月3日は憲法記念日です。
 そこで、本日(2日)、5限目に「嘉楽中学校創立記念日及び憲法記念日」と題して学校長による講話が行われました。
 冒頭、人類学者でゴリラ研究の第一人者である山極壽一氏の著書の中にあるゴリラとDNAがほぼ同じヒトがゴリラと決定的に違うことについて紹介がされました。
 それは、
ヒトは、「想像できること」「将来について考えられること」「相談できること」等々で、その能力ゆえにヒトは悩みもする。
  特に思春期にある生徒のみなさんは、大いに悩むこともあるだろうが、保護者、先生など身の回りにはたくさん支えてくれる人がいるので、是非とも相談してほしい。
ということでした。
 続いて本題に入り、嘉楽中学校の前身である「上京4番組小学校」の開校当時から現在に至るまでの義務教育事情の移り変わりと義務教育をはじめとするみなさんの生活が憲法に守られていること、そして国民の権利と義務について、個々お話がありました。
 この時間は、みなさんにとって、日本国憲法に記されている権利と義務について考える有意義な時間となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の活用

 2年生の国語は、図書室活用に関する学習を、図書支援員の先生に講師をお願いし、授業を展開しました。
 本時は、特に「図書室を利用する際の著作権について知っておこう」をテーマに学習し、併せてSNSやユーチューブ等での著作権についても理解を深めました。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp