![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:75 総数:732049 |
30日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、学校祭(文化の部)に向けて、短歌の作品を仕上げました。
2年3組の数学科の授業では、一次関数と二元一次方程式の関係について学びました。
30日(火)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けて競技種目「ラケットボールラン」と「カラッキー走」の個人練習をしました。
1年3組の技術科の授業では、木工作品の制作計画を立てました。 1年4組の社会科の授業では、人類がたどった進化について学びました。
30日(火)、5限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、担当の先生と競い合いながら、学校祭(体育の部)の競技種目「カラッキー走」の練習をしました。
29日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数について落下を例にその特徴について学びました。
3年3組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数のXとYの増え方について考えました。 3年4組の社会科の授業では、行政と公務員の仕事について考えました。
29日(月)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、大気と気圧について学習しました。気圧の求め方を確認したり、大気を使った実験を行ったりして、理解を深めました。
2年3組の音楽科の授業では、合唱コンクールと合唱交歓会の楽曲の歌唱練習をしました。
29日(月)、3限目の2年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、三人称単数の「S」の使い方について学びました。
1年3組の社会科の授業では、年代と時代区分の表し方について学びました。 1年4組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けて競技種目「ラケットボールラン」と「カラッキー走」の個人練習をしました。
29日(月)、6限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学校祭(文化の部)に出展する「パラパラ漫画」作りをしました。
学校祭(体育の部)の予行練習の様子☆彡
本日(29日)、2限目に学校祭(体育の部)の予行練習を全学年で行いました。
主に開会式と閉会式の進行について練習し、途中、競技種目「カラク1選手権」のそれぞれ学年練習と3年生の模擬試合を行いました。 模擬試合の結果は、これまでの記録で2番目となる171回を記録した3年4組の優勝でした。 本番では、この記録を超えることを目標にみなさん、頑張ってください。
テニス秋季大会
27日、1年生は嵯峨中学校で、2年生は蜂ヶ岡中学校で、それぞれ秋季大会個人戦をたたかいました。
1年生のある選手は、はじめての公式戦・新しい挑戦に「緊張する。」と不安いっぱいに語ってくれました。 実際、試合に臨み、新たな経験を通して、次の目標が持てたでしょうか。 2年生は、2ペアがブロック予選を通過し、全市大会に出場します。練習を重ね全市大会でも、持てる力が発揮できますよう、祈っています。 試合に、そして仲間の応援に精一杯で頑張ったみなさん、ご苦労さまでした。
ラグビー部夏季大会
27日(土)吉祥院グランドで、嘉楽・勧修中合同チーフは、修学院中学校と対戦をしました。
前半から相手が押し気味に試合を進めたものの、嘉楽・勧修合同チームも、激しい相手の突破力を止める好プレイを随所に見せてくれました。 嘉楽中学校の選手もボールを持ち、果敢に前進する姿がありました。 結果として勝利することは叶いませんでしたが、最後まで、全力でボールに集中した選手のみなさん、ベンチから一生懸命仲間を応援した選手のみんさん、本当によく頑張ってくれました。 ご苦労さまでした。
|
|