![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:52 総数:724729 |
26日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、現在完了進行形について学びました。
3年3組の数学科の授業では、根号を含む式の展開について学びました。 3年4組の社会科の授業では、なぜ民主主義で政治を行うことが大切であるか、ということについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、元素記号と化学式の小テストの後、それらを利用した化学反応式の書き方を学びました。
2年3組の英語科の授業では、不定詞を使ったチャレンジ体験に関する教科書本文を読み込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(木)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、文字の式にかかる数学的用語について、理解と確認をしました。
1年3組の数学科の授業では、文字の式の加法と減法について学びました。 1年4組の英語科の授業では、来週のALTとのインタヴューテストに向けて、ペアで練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26(木)、2限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、それぞれの課題に従って漢字の読み書きや文章問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化部華道の活動☆彡
本年度2回目のお稽古を本日(24日)行いました。
本日の花材は、アガパンサスとその葉、カーネーションそしてソリダコで、これを自由花で生けました。 ソリダコをまとまりとして低く入れ、アガパンサスを伸び伸びと高く生けています。 そして、カーネーションをアクセントに加え、夏の涼やかさを表現しました。 写真上から、講師としてご指導をいただいている冨尾先生によるお手本、そして1年3組Kさん、同じくYさん、4組のIさん、3年2組Sさん、同じくNさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、金属のイオン化傾向を調べる実験の計画を立てました。
3年3組の数学科の授業では、根号を含む式の加法・減法について学びました。 3年4組の社会科の授業では、社会における一員である私たちにとって、なぜ決まりが必要であるかということについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、中国・四国地方の工業の特徴について考えました。
2年3組の数学科の授業では、括弧のある連立方程式の計算問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
1年3組の家庭科は、「作って楽しい布作品」の導入授業でした。 1年4組の技術科の授業では、テスト返却と振り返りに続いて、木材の接合について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、前回学んだガスバーナーの使い方を復習した後、ガスバーナーで白い粉を燃焼させて、それが砂糖、食塩、片栗粉のいずれなのかの判別をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
3年3組の国語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。 3年4組の英語科の授業では、ALTのP先生に向けてのメッセージカードの作成とパフォーマンステストに向けての準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|