京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up59
昨日:92
総数:731955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

28日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、北海道の農業について学びました。

 2年3組の理科の授業では、冬や秋の天気図の特徴を捉え、気象アプリの天気図などを見て、その特徴を説明できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、代名詞の使い方に関する演習問題に取り組みました。

 1年3組の数学科の授業では、比例に関する小テストを受けた後、比例・反比例を使って身の回りにある問題に取り組みました。

 1年4組の技術科の授業では、木工作品制作に向けて、部品の「鋸引き」をしました。
 みんな結構うまく、鋸を使えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、ガンジーの人生に関する教科書本文を読み取りました。

 3年3組の英語科の授業では、名詞を修飾する文(後置修飾)を学んだ後、ガンジーを紹介する教科書本文を読み取りました。

 3年4組の理科の授業では、位置エネルギーの大きさを決める要素を実験により見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、跳び箱の練習(開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転)をしました。
 さすがに1年生に比べると練度が上がっているようです。

 2年3組の美術科の授業では、版画について学習し、木版画の一版多色刷りで「夢の世界」を表現する作品制作のための発想をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、木俊貴著、説明的文章“「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ“の検証1と検証2の内容を読み取る学習をしました。

 1年3組の理科の授業では、音の学習の小テストと説明テストを受けました。

 1年4組の音楽科の授業では、三木露風作詞、山田耕筰作曲「赤とんぼ」について、曲想(dolceなど)に合わせた3拍子の指揮の振り方や楽典(リピート)について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙の選挙活動が本日から今週金曜日まで実施されます。
 生徒会役員選挙は「生徒自身の手で選挙を運営し、本部役員を選出することで民主的な活動への参加の機会とする」「本部役員を生徒全員の手で選出することで、今後の生徒会活動のさらなる活性化を目指す」ことを目的として実施されます。
 嘉楽中学校生徒会役員選挙は、嘉楽中学校の生徒会会員のみなさん全員に選挙権があり、一人一票が権利として与えられています。また、誰に投票するか(投票したか)については秘密が守られること、自分の意志で、直接候補者を選ぶことも、権利としてあります。
 これからの嘉楽中学校の在り方にかかわる大切な選挙です。嘉楽中学校のみなさん一人ひとりが候補者の話をよく聞き、大切な一票を行使してください。
画像1 画像1

秋季大会バドミントン部

 バドミントン部は、10月26日京都女子中学校・高等学校の体育館で、ブロック予選(京都女子中学校・聖母中学校・一燈園中学校・嘉楽中学校)を行いました。
 団体戦第1試合は聖母中学校と対戦をし、勝利しました。つづく、京都女子中学校との対戦は、混戦になりましたが、勝ち切ることができませんでした。結局、ブロックに2位で全市大会に出場します。(一燈園中学校は個人戦のみの参加です)
 団体戦後に行われた個人戦は、シングルス1名とダブルス1ペアが全市大会に出場することとなりました。
 全市大会まで短い時間ではありますが、効果的に練習を行い、しっかり試合の準備をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、「財」「サービス」「家計」など、私たちの消費生活について考えました。

 3年3組の理科の授業では、滑車を使った実験から仕事の法則を学びました。

 3年4組の数学科の授業では、相似について特徴を理解することにより、判断できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、安田喜憲著、説明的文章「モアイは語る―地球の未来」について作文の構想メモを仕上げ、最終課題を完成させ、さらに「読み取りノート」を完成させました。

 2年3組の理科の授業では、寒冷前線が通過した時の前線の様子をタブレットで読取り、天気を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、反比例のグラフのかき方や読取りの学習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、鈴木俊貴著、説明的文章“「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ“の各段落に見出しを付けて、構成や展開の効果を考えました。

 1年4組の美術科の授業では、筆で描くだけではなく、偶然に生まれる形や色をモダンテクニックで見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp