京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up4
昨日:64
総数:727427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

樹木の選定をしました

画像1 画像1
 グラウンド周りを囲む樹木が大きく育っています。植物の力強さを感じます。
 一方で、市民の方が通行する歩道にかかるぐらいの大きさに育っていますので、木の上部を選定しました。光が入ってきてグラウンドが明るく感じます。
 来月に体育祭も予定されています。環境整備をすすめています。

土曜学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は土曜学習を行いました。第2回目の定期考査が来週に近づいています。生徒の皆さんにとっては学校祭の練習もあり、テスト勉強に励んだり、忙しい時期ですね。こういった時期を必死になって過ごしているうちに、自己や集団の成長に必ずつながります。
 どうぞ体調管理に気をつけて、充実した毎日を過ごしてください。早寝早起き朝ごはんも忘れずに。。

合唱コンクールに向けた体育館学年別練習☆彡

 本日(12日)、5・6限目のKHの時間、合唱コンクールに向けて1年生から順に、学年別で、座席や合唱隊形、入退場の動線や手順の確認をしました。
 そして最後には、クラス合唱を1番だけ、それぞれのクラスが披露し、互いのクラスを称え合いました。
 練習を始めて日が浅く、まだまだ粗削りですが、本番までには洗練されたパフォーマンスになることが期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、三つの力の釣り合いを求める問題を解き、続いて力の分解への導入でした。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式を使って、動点に関する問題を解きました。

 3年4組の保健体育科の授業で、カラク1グランプリとラジオ体操の練習に続いて、発表するダンスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科は、教育実習生による授業で、関東地方の工業について学びました。

 2年3組の理科の授業では、化学変化の単元末テストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、交歓合唱曲「翼をください」や学年合唱曲「風になりたい」などの歌唱練習をしました。

 1年3組の社会科の授業では、オセアニア州の地形と気候をこれまでの学習と照らし合わせて班で共有しました。

 1年4組の美術科の授業では、前回に引き続き、彩色による色面構成の制作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

 教育実習も第2週にはいりました(教育実習は3週間実施します)。
 いよいよ授業を実際に行う実習に入っています。指導教員の先生と前日遅くまで打合せを行い、実際の授業に臨んでいます。
 保護者の皆様におかれましては、次の公教育を担う先生を育てるという観点から、ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

11日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、今までの鑑賞の総まとめとして、パブロ・ピカソの「ゲルニカ」という作品を鑑賞し、20世紀の美術や次の単元の抽象画の表現に繋げました。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式を利用して容積の問題を解きました。

 3年4組の社会科の授業では、政党政治の特徴と必要性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、定期テストに向けて、小テストを受け、疑問点を明らかにしました。

 2年3組の英語科の授業では、「日本食紹介」というテーマで、各自で選んだ日本食の特徴や好きな理由について表現しました。
 ところで、「日本食」と同義と思われがちな「和食」、どちらも英語に翻訳すると「Japanese food」となるようですが、日本語としては両者には違いがあります。
 2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたのは「和食」です。
 その違いは何でしょう、みなさんで調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、米倉斉加年作、「大人になれなかった弟たちに…」の背景にある太平洋戦争について、調べ学習をしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けた大縄跳びの練習に続いて、動画を見ながら「ツバメダンス」の練習をしました。

 1年4組の理科の授業では、定期テストに向けて、状態変化と水溶液に関する小テストを受け、疑問点を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp