京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:168
総数:679777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

26日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、敗戦後の日本の様子について考えました。

 3年3組の国語科の授業では、テスト返しと解説に続いて振り返りをしました。

 3年4組の理科の授業では、運動エネルギーの大きさと質量・速さの関係について考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、テスト返しと振り返りに続き、新しい唄「To be with you」の聞き取りをしました。

 2年3組の社会科の授業では、テスト返しに続いて振り返りをしました。

 2年4組の国語科の授業では、テスト返しと解説を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、まず、合唱のパート分けをした後、小中交歓会の4学年合唱曲「翼をください」、そして学年合唱曲「believe」のパート練習をしました。

 1年3組の数学科の授業では、等しい関係を表す式について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(月)、3限目の1組の授業風景

1組の国語科の授業では、個それぞれに応じた課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その13)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Kさんの作品
1 自分の頑張りがなかなか認めてもらえずに悩んでいる人に…
2 子曰はく、人の己を知らずを患えず、人を知らざるを患える也。
3 この名言の訳は、「人に認められないことを落ち込むのではなく、人を認められないことに落ち込む。」である。
 これは孔子自身が思ったことであり、「人を認められない人は、人に認めてもらえないよ。」と暗に示している。
 この名言を読んで私たちは、人の意見や考え方を真っ向から否定するのではなく、話に耳を傾け、素晴らしいと思ったことは素直に賞讃する心を持つべきだと思う。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、テスト返却・解説に続いて、次回行われるパラスポーツに関する発表の練習をしました。

 3年3組の国語科の授業では、「魯迅作、小説“故郷”」を班で音読をし、初発の気づきをノートにまとめました。

 3年4組の理科の授業では、テスト問題の解説に続き、運動エネルギーの大きさと速さや質量の関係について実験を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、テスト返しに続き、その解説を受けました。

 2年3組の英語科の授業では、「シンガポール旅行」のプレゼンのパフォーマンステストを受けました。

 2年4組の音楽科の授業では、テスト返し・解説に続いて、学年合唱の交換会曲「作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦、“翼をください”」のパート練習、そして「作詞:松井五郎、「作曲:馬飼野康二、“勇気100%”」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、まず、モネの作品を鑑賞し、その影の付け方を参考にして、フルーツを塗ってみました。

 1年3組の保健体育科の授業では、テスト返しに続き、次回から行われる水泳授業の説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その12)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Iさんの作品
1 差がついて落ち込む人に…
2 子曰はく、性相近し。習い相し。
3 人の生まれつきの素質はそれほど差はないがその後の学習や生活によって大きく違ってきます。例えば早ね早起きしている人は学校でも身につく物が多いでしょうでも夜遅くにねると学校でねてしまうことがあって早ね早起きしている人と差がひらいてしまう。だから差がつきます。差がつかないように自分の悪いところをさがしてそれを直すと差はなくなっていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室☆彡

 本日(22日)、6限目に京都府警察本部から講師をお迎えして、全学年を対象に体育館において「非行防止教室」が開かれました。
 「非行となる行為の類型」に始まり、「いじめの防止」、「スマホ・SNSの危険性」を中心に解説されました。
 実際にあった事例に基づく話だけに、みんな真剣に耳を傾けていて、有意義な時間になったことと思います。
 そして、最後に
 今日、お話しした事例など、実際に仲の良い友達から相談されたら、どうアドバイスしますか?
と宿題が出されました。
 みなさん、他人事と思わず、真剣に考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp