京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:168
総数:679732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その25)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Oさんの作品
1 挫折を味わい、努力をあきらめようとしている人に…
2 冉求(ぜんきゅう)曰(い)はく、子(し)の道(みち)を説(よろこ)ばざるに非(あら)ず。力(ちから)足(た)らざるなり。子(し)曰(い)はく、力(ちから)の足(た)らざる者(もの)は、中道(ちゅうどう)にて廃(はい)す。今女(なんじ)は画(かざ)れり。
3 この論語は「自分の力を見限ってはいけない」というような論語で、自分の力を信じることの大切さをうったえている。そのため、部活のしあいで自分のちからをうたがうようになってしまった人や、「どうせ自分なんか無理だ」と努力をあきらめようとしている人に言ってあげるとよい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日本が経済大国に成長したことが、国内外にどのような影響を及ぼしたかについて考えました。

 3年3組の理科の授業では、植物と動物の有性生殖について学びました。

 3年4組の国語科の授業では、「魯迅作、“故郷”」の読解をさらに深め、次回の演劇授業に向けてどのような表現をするかを班で話し合い、他の班と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、行書体で「雲海」を書写しました。

 2年3組の英語科の授業では、職業体験で働くうえで、大切にしていることをインタビューしている内容を聞き取る練習をしました。

 2年4組の理科の授業では、光合成の実験として水草を使って行いました。その過程で、水草の入った試験管内の水溶液の中にBTB溶液を入れ、更に呼気(二酸化炭素)を入れて黄色に変色させ、光合成により青に変色するのを確認する準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の技術家庭科(技術科)の授業では、木質材料の特徴をまとめました。

 1年3組の数学科の授業では、分数の方程式に挑戦し、いろいろな解き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回に続き、大正時代から存続する会社の製品を調べ、まとめる作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その24)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Nさんの作品
1 「聞きまくって何が悪いねん?聞かんで失敗する方が罪深いでぇ!」という人に…
2 子、大廟に入りて、事ごとに問う。或るひとの曰わく、孰か陬人の子を礼を知ると謂うや、大廟に入りて、事ごとに問う。子これを聞きて曰わく、是礼なり。
3 この論語は、聞かずに自分の考えで行動して失敗するより、分かる人に聞いて正しく行動する方がよっぽど良いという意味です。分からないことを隠すより、堂々と分からないと言える方が、次の成功にもつながるし、自分の自信にもなると思うので、分からなくてくよくよしがちな人にぜひ読んでみてほしい論語だと思いました。この論語があることから、昔から“人に物を聞くことはなさけないもの”といった考えがあったのかなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動夏季大会(野球部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(土)に野球部は1回戦を迎えました。
 お互いの力を出し合い、均衡した試合となり、とても緊迫感もありました。3年生の引退もかかっているので、必死になるのは当たり前です。
 そんな試合だからこそ、平常心を保つことの難しさを感じた試合でもありました。きわどいジャッジの場面もあり、審判をしていただいた先生方も大変だっただろうと想像します。
 5対4でなんとか勝つことができました。この難しい試合をとれたということを大きな自信にして、次の試合に向かってください!

10日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、「魯迅作、“故郷”」に関する次回の演劇授業に向けてどのような表現をするかを班で話合い、他の班と交流しました。

 3年3組の社会科の授業では、1980年代に経済大国となった日本の世界への影響について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、二次方程式の解き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、中部地方の自然地形と気候の特徴について考えました。
 
 2年3組の国語科の授業では、活用のない自立語(副詞、連体詞)を学習しました。

 2年4組の数学科の授業では、水槽に水を入れる事象から、一次関数の関係になる数量を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、アサミとジョシュの会話のやり取りを音読し、「好き」とか「得意」という言い方を学びました。

 1年3組の数学科の授業では、方程式のいろいろな解き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp