京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:198
総数:674588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

論語に学ぶ(その22)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Yさん
1 道徳の心がない人へ
2 “徳は孤ならず 必ず隣あり”
3 現代語訳 「徳のある者は孤立することなく、理解し助力する人が必ず現れる。」
4 徳のある人はけっして孤立しない。必ず理解し、協力する人が出てくる。道徳の心(人間の持つ気質や能力に、社会性や道徳性が発揮されたもの)がない人に伝えたいこと、それは「協力することも大切だ」ということです。

2年生 英語授業のようす

2年生1限目、英語の授業の様子です。明日のスピーチ本番にそなえて、ロイロノートの画像を見せながら練習をしています。何回かの練習ごとに、お互いを評価しあいます。
スピーチのテーマは、作ってみたいロボットです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組社会
3組体育

2組の社会では,南アメリカの工業について学習をしていました

3組の体育では,跳び箱をしていました。
3段から6段と,色々な高さにチャレンジしています。

TRY&エラーを繰り返しながら一つづつクリアしていこう!

14日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の技術・家庭科(家庭)の授業は、「幼児の生活習慣の習得を支える家族の役割に気づく」というテーマで、“基本的生活習慣”や“社会的生活習慣”について学び、そして、着替えを嫌がる幼児のビデオを見て、どんな手助けや声掛けをしたらよいかを考えました。

 3年3組の理科の授業は、「食物連鎖の“生態ピラミッド”」について学習し、“生態ピラミッド”が崩れる要因として、自然災害のほか、人の手による害(外来種の持込みなど)も考えられることが分かりました。

 3年4組の体育の授業は、「喫煙・飲酒・薬物乱用と適切な対処」について学びました。
 人は、予期せぬ場面に遭遇したとき、頭では分かっていたつもりでもパニックに陥り、失敗することがよくあります。
 これに対処するためには、常日頃の“イメージトレーニング”が有効だと思います。
 今日学んだことを実際に繰返しイメージしていざというときは落ち着いて対処してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業は、「時間X・距離Yのグラフを読み取ろう」というテーマで、時間と距離に関する一次関数をグラフにして、“傾き”“変化の割合”“速さ”の読み取り方を学びました。

 2年3組の国語の授業は、「敬語の種類を知って使えるようになる」というテーマで、敬語の種類(尊敬語、謙譲語、丁寧語)について学び、“ミライシード”というアプリを使って敬語に関する問題にチャレンジしました。
 最近、誰に対しても「ため口」で話すことを売りにしているようなタレントさんもいるようですが、他人事ながら聞いていて気分が悪くなるのは、私だけでしょうか?

 2年4組の英語の授業は、ロイロノートによる「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料を使ってプレゼンのリハーサルをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業は、「安東みきえ作“花の星が降るころに“」は、その後のことについていろいろ暗示しながら終わっていることから、各自で続編の創作に挑戦してみました。
 「戸部君と“わたし”の新たな関係(恋?)」、「夏美との仲直り」、「新たな友人」など、いろいろ話が膨らみそうですね。
 この際、みなさんの続編の中にも、作品から学んだいろいろな表現技法を少しでも取り入れてほしいものです。

 1年3組の技術・家庭科(技術)の授業は、前回の等角図の描き方に続き、今回、「正投影図の描き方」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

14日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業は、前回に続き、夏休みの課題として作成した「調べたい国、興味のある国」について、展示用に作り変える作業をしました。
画像1 画像1

13日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の体育の授業は、「走り高跳び」の最終練習でした。次回から、測定に入ります。

 3年3組の理科(生物)の授業は、「土の中の小動物の多様性」について学び、食物連鎖によって生物同士が繋がっていることや物質が循環していることが分かりました。

 3年4組の国語の授業は、「魯迅作“故郷”」について、作品の登場人物、時代、場所の関係を考えながら読み進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽の授業は、次回の発表に向けて「カップス」の班別練習をしました。
 「カップス」とは、プラスチック製(あるいは紙製)カップをテーブルに打ち付けて音を出し、拍手と組み合わせて作るリズム学習です。

 2年3組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について説明を受けました。 次回、それを踏まえて、北海道が厳しい自然環境の中でどのようにして産業を発展させてきたのかを考えます。

 2年4組の英語の授業は、ロイロノートにより「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料の最終調整をしました。今週末に発表する予定です。
 ところで、みなさんは、「ロボット工学三原則」というのを聞いたことがあるでしょうか。これは、有名なSF作家アイザック・アシモフによるSF小説「われはロボット」の扉に記されているロボットに課した原則です。
 簡単に言えば“人間への安全性”、“命令への服従”、“自己防衛”ですが、これにはそれぞれに条件が付けられています。この原則の詳細について興味があれば、みなさんで調べてみてください。
 そしてこの原則は、後のSF作品(例えば“鉄腕アトム”など)に多大な影響を与えています。
 みなさんが考えたロボットは、この原則に適っているでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業は、「安東みきえ作“花の星が降るころに“」を読み、冒頭と結果にそれぞれ出てくる”銀木犀“についての描写の違いを読み取り、また、作品中の比喩表現がどんな情景や気持ちを表しているかを考えました。

 1年3組の数学の授業は、「座標に点を打ち読み取る練習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp