京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up48
昨日:91
総数:726033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

28日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回に引き続き、思い出をモチーフに和の紋様と組み合わせた団扇の制作をしました。
 作品は、学校祭(文化の部)で展示します。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式の解き方を復習しました。

 3年4組の社会科の授業では、現代社会の諸課題について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、酸化銅の還元の実験を通し、酸化銅(黒色)が還元により、銅本来の光沢を取り戻したことを確認しました。

 2年3組の英語科の授業では、自分の夏休みの出来事について班内で発表し、質問し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、気体と水溶液の小テストをそれぞれ受け、さらに水溶液の単元の説明テストを受けました。

 1年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けた大縄跳びの練習に続いて、動画を見ながら「ツバメダンス」の練習をしました。

 1年4組の国語科の授業では、「天地」という文字を楷書で書写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、4時間目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、夏休みの出来事を英語で表現し、ワークシートに書きました。
画像1 画像1

1年生国語

 1年2組の国語の授業は、書写に取り組みました。
 本時は、”天地”を「始筆・送筆・終筆のリズム」「筆圧」「点画のつがり」を考えながら、楷書で書きました。
 傍で見るのが憚れるぐらい、集中して取り組んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、4限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、現代社会の諸課題に関する発表の練習をしました。

 3年3組の理科の授業では、夏休みに考えた「市村アイデア賞」に応募するアイデアを仲間同士で見せ合い、さらに良いものにするための相談をしました。

 3年4組の英語科の授業では、新しい端末の操作に慣れることも兼ねて「my summer days」と題して、自分の夏休みの出来事をロイロノートで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、夏休みの課題を提出し、今後の国語の授業のオリエンテーションを受けました。

 2年3組の理科の授業では、次回の実験に向けて、酸化還元反応について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、夏休みの課題を提出した後、今後の国語の授業のオリエンテーションを受けました。

 1年3組の保健体育科の授業では、「ツバメダンス」のパート決めを行った後、動画を参考に練習しました。

 1年4組の英語科の授業では、新しい端末の初期設定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート☆彡

 夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 今年も、猛暑につき体育館ではなく、リモートで始業式が行われました。。
 最初に校長先生から、夏季大会でのみなさんの健闘に対する感動と慰労の言葉がありました。
 次に、今学期から新たにお世話になるALTのL先生(USA出身)が紹介され、ご挨拶を受けました。
 続いて、校長先生から、2学期でも引き続き、心がけてほしいことについてお話がありました(詳細は「校長室から」を参照してください)。
 次に、学習指導部のO先生から、甲子園大会での県立岐阜商業高校の横山選手の活躍を例に、みなさんの可能性と目標に向かってそれを追求することの素晴らしさについて、また、生徒指導部のF先生からは、夏休み中のできごとについて相談したいことがあれば、進んで相談するようにとのお話でした。
 そして最後に、生徒会生活安全委員長のYさんからの
  2学期は、学校祭をはじめとする各種行事やテストなどたくさんの課題があるが、これをチャンスと捉え、頑張っていきましょう
との呼びかけで、式を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がスタートしました

 長い夏休みを終え、2学期が今日からスタートしました。
 日ごろから嘉楽教育にご理解・ご協力いただいております保護者の皆様、地域の皆様、引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
 さて、2学期の始業式にあたり、私から生徒のみなさんに以下の話をしました。

 みなさんにとって、今年の夏休みはどのような時間だったでしょうか。
 3年生にとっては、3年間の集大成として臨んだ夏季大会がありました。私もできる限り観戦させていただきました。3年生のAさんは、100メートル背泳ぎで府大会5位に入賞し、滋賀県で開催された近畿大会にも出場しました。
 全力で、そしてひたむきにプレーするみなさんの姿に感動し、私自身も「自分も頑張らないと!」と大きな刺激を受けました。ありがとうございました。
 ラグビー部は9月に夏季大会があると聞いています。健闘を祈っています。
 また、みなさんの歯の健康が非常に優れていることから、嘉楽中学校が表彰を受けました。健康に生きるためには、日頃の歯や口の手入れ、歯磨きがとても大切です。今後も歯のケアをしっかりと続けてください。
 さて、長い夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。
 2学期も1学期と同様に、一時間一時間の授業を大切にし、全力で学ぶこと、そしてその時々の取り組みを通して「自分自身を磨くこと」を忘れないでください。2学期は、多くの行事が予定されています。
 仲間と議論し、協力しながら物事を進めていく機会も自然と増えていきます。
 一方で、仲間との関わりや集団での取り組みの中では、時に軋轢(あつれき)や誤解が生じることもあります。しかし、仲間がいるからこそ、多様な考えに触れることができ、異なる視点を知ることで、より深く思考し、自分の価値観や考え方を広げることができるのも事実です。
 そこで、2学期も次のことを心がけてください。
 〇「こじか」――すなわち、「根拠を示して」「順序立てて」「簡潔に」自分の考えを
 相手に伝えること。
 〇人の話に対して「それは違う」と早合点せず、最後まで耳を傾けること。

 これらを意識することで、きっと多くの「得ること」があるはずです。
 また、3年生はいよいよ進路決定の時期に入ってきます。進路という大きな峠を越えるとき、周囲の仲間がきっと力になってくれるはずです。私は、進路決定に向けた取り組みは、仲間とともに頑張る「チーム戦・団体戦」だと考えています。
 1・2年生のみなさんは、3年生が目標に向かって全力で取り組む姿勢から多くを学び、自分たちの力にしていってほしいと願っています。みなさん一人ひとりにとって、充実した2学期となることを心より願い、私の挨拶といたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事
3/13 卒業式
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp