京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:60
総数:727982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学校祭(体育の部)の練習☆彡

 本日(9日)1限目に、3年生全体で、学校祭(体育の部)の練習をしました。
 競技は綱引きで、実際に行ってみて注意すべき点や手順を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新着本のお知らせ☆彡

 図書館に新しく本が入ってきました。
 現在は、図書館内の机の上に見やすいように並べてあります。
 この中には、みなさんからのアンケートによるリクエストの本もたくさんあります。
 学校司書のM先生のお話によると、今年度は、夏休みまでで前年度の一年間の貸出数を超えるほど、みなさんが積極的に貸し出しを受けているそうです。
 その陰には、読書の習慣がある1年生のみなさんが特にたくさん借りてくれているそうです。
 読書をすることによって、知識・教養が増え視野が広がる、想像力・思考力・語彙力が向上する、ストレス解消や心の安定に繋がる、集中力や文章力が身につくなど、学習面とメンタル面の両方に多岐にわたり、その効果が得られます。また、コミュニケーション能力や共感力が向上し、キャリアアップや健康寿命の延伸にも役立つとされています。
 読書離れが聞かれる中、この機会にみなさんも新しい本を手に取り、読書に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、絶滅危惧種「イリオモテヤマネコ」の現状に関する英文を読み取りました。

 3年3組の国語科の授業では、「複数の意見を読んで考えよう」という単元で、環境問題という正解が一つに決まらない3者の意見文を読んでそれぞれの考えや論理の展開についてまとめました。

 3年4組の英語科の授業では、絶滅危惧種について調べた内容のミニプレゼンをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、各班でダンスの曲を独自に選曲し、オリジナルの振付を考えました。

 2年3組の美術科の授業では、完成した「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品に関する発表原稿を作成し、個々に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、ブラジルにみる開発と環境保全について考えました。

 1年3組の数学科の授業では、方程式を利用していろいろな問題に取り組みました。

 1年4組の理科の授業では、蒸留について学習し、次回行うワインの蒸留の実験に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、「コノマチ リサーチ」という番組を見て、公共施設について学びました。
画像1 画像1

5日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、浮力の実験を行い、物体を沈めるほど浮力が大きくなり、物体全体を沈めたとき浮力は最大となり、それ以後は、深さにかかわらず浮力は一定(最大値のまま)になることが分かりました。
 
 3年3組の数学科の授業では、二次方程式を使って、道幅を求める応用問題に取り組みました。

 3年4組の国語科の授業では、学校祭に向けた諸課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科は、教育実習生による授業で、伊坂幸太郎作「ヒューマノイド」の読み取りを進めました。

 2年3組の理科の授業では、化学変化と質量の割合を計算で求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、学年合唱曲「風になりたい」の歌唱テストを受け、受験の前後では、学校祭などで演奏するその他の合唱曲を自習で練習しました。

 1年3組の社会科の授業では、南アメリカ州の農業と工業の変化を地図で確認しました。

 1年4組の美術科の授業では、前回に引き続き、彩色による色面構成の制作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動☆彡

 今年度4回目の文化部華道の活動が2日(火)に行われました。
 今回、花材である「パンパス」、「竜胆」、「ケイトウ」そして「木苺」を自由花でお稽古しました。
 パンパスが華やかなため、広がりすぎないことを意識して、生けました。
 秋の訪れを感じさせる竜胆の青が涼しさを演出しています。
 写真上から、講師としてご指導をいただいている冨尾先生によるお手本、そして1年3組Kさん、同じくYさん、4組のIさん、3年2組Sさん、部活動顧問のK先生、同じくI先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp