京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:80
総数:730028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、伊坂幸太郎作、「ヒューマノイド」を読んで、400字以内の梗概に取り掛かりました。

 2年3組の理科の授業では、鉄粉、活性炭及び食塩水を使った発熱反応と炭酸水素ナトリウム及びクエン酸を使った吸熱反応について演示実験を通して学び、使い捨てカイロや吸熱パックの原理を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、合唱交歓会と合唱コンクールの曲の歌詞テストに続いて学年合唱のハンドクラップの練習をしました。

 1年3組の社会科の授業では、夏休みの課題「世界の国調べ」の発表をしました。

 1年4組の美術科の授業では、前回行った無彩色での色面構成の制作に続いて、彩色による色面構成の制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回に引き続き、思い出をモチーフに和の紋様と組み合わせた団扇の制作をしました。
 作品は、学校祭(文化の部)で展示します。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式の解き方を復習しました。

 3年4組の社会科の授業では、現代社会の諸課題について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、酸化銅の還元の実験を通し、酸化銅(黒色)が還元により、銅本来の光沢を取り戻したことを確認しました。

 2年3組の英語科の授業では、自分の夏休みの出来事について班内で発表し、質問し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、気体と水溶液の小テストをそれぞれ受け、さらに水溶液の単元の説明テストを受けました。

 1年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けた大縄跳びの練習に続いて、動画を見ながら「ツバメダンス」の練習をしました。

 1年4組の国語科の授業では、「天地」という文字を楷書で書写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、4時間目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、夏休みの出来事を英語で表現し、ワークシートに書きました。
画像1 画像1

1年生国語

 1年2組の国語の授業は、書写に取り組みました。
 本時は、”天地”を「始筆・送筆・終筆のリズム」「筆圧」「点画のつがり」を考えながら、楷書で書きました。
 傍で見るのが憚れるぐらい、集中して取り組んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、4限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、現代社会の諸課題に関する発表の練習をしました。

 3年3組の理科の授業では、夏休みに考えた「市村アイデア賞」に応募するアイデアを仲間同士で見せ合い、さらに良いものにするための相談をしました。

 3年4組の英語科の授業では、新しい端末の操作に慣れることも兼ねて「my summer days」と題して、自分の夏休みの出来事をロイロノートで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、夏休みの課題を提出し、今後の国語の授業のオリエンテーションを受けました。

 2年3組の理科の授業では、次回の実験に向けて、酸化還元反応について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、夏休みの課題を提出した後、今後の国語の授業のオリエンテーションを受けました。

 1年3組の保健体育科の授業では、「ツバメダンス」のパート決めを行った後、動画を参考に練習しました。

 1年4組の英語科の授業では、新しい端末の初期設定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp