京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:60
総数:727982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

11日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、定期テストに向けて、小テストを受け、疑問点を明らかにしました。

 2年3組の英語科の授業では、「日本食紹介」というテーマで、各自で選んだ日本食の特徴や好きな理由について表現しました。
 ところで、「日本食」と同義と思われがちな「和食」、どちらも英語に翻訳すると「Japanese food」となるようですが、日本語としては両者には違いがあります。
 2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたのは「和食」です。
 その違いは何でしょう、みなさんで調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、米倉斉加年作、「大人になれなかった弟たちに…」の背景にある太平洋戦争について、調べ学習をしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けた大縄跳びの練習に続いて、動画を見ながら「ツバメダンス」の練習をしました。

 1年4組の理科の授業では、定期テストに向けて、状態変化と水溶液に関する小テストを受け、疑問点を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、新しいALTのL先生の初めての授業だったので、L先生の自己紹介を聞き取ったり、質問したりしました。
画像1 画像1

合唱練習

 5限終了後、合唱タイム(合唱練習の時間)をもっています。
 各クラス少しずつまとまりが出てきて、自主的に練習が出来るようになってきましたね。
 体育大会同様、一人ひとりの心がけ、周りへの心配りで、各自の個性が輝き、だれもが楽しいと燃える合唱コンクールを創り上げましょう。
 素敵なハーモニーが会場全体を包み込んでくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学校祭体育の部にむけた学年練習

 一昨日の3年生、昨日の2年生につづき、本日2年生が学校祭体育の部にむけた学年練習を実施しました。朝から雨が降りそうな状況だったため、体育館での実施となりました。
 それぞれの場面での並び方を一つ一つ丁寧に確認することができました。
 学校祭体育の部でのみなさんの頑張りを期待しています。
 誰もが楽しい、そして「私はこの体育大会でこんなことを学んだ。」とか「私はここが成長した。」と言える体育大会をみんなで創りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学校祭体育の部にむけた学年練習

 昨日の3年生の学年練習につづき、本日1年生が学年練習を実施しました。
 体育の部の開閉会式の立ち位置、競技の順番、競技のルール等について確認をしました。
 体育の部当日、保護者の皆様におかれましては、是非ご来校いただき、子どもたちの頑張りにご声援いただきますようお願いします。
 本日も朝から気温が高くなっており、熱中症対策をしっかりおこなって学年練習を実施しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回小中交流『合唱交歓会』のご案内☆彡

 10月6日(月曜日)、「私たちは一つになる」を合言葉に、嘉楽中学校ブロックで小中交流“合唱交歓会”を次のとおり開催します。
 たくさんの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
1 日時
  開場 14:00
  開演 14:10
2 開演場所
  本校体育館
3 プログラム
(1) 開会の言葉
(2) 全員合唱 「翼をください」
(3) 中学校1年生合唱 「風になりたい」
(4) 小学6年生2校合同合唱 「いのちの歌」
(5) 中学校2年生合唱 「ほらね、」
(6) 中学校3年生合唱 「『かなしみはあたらしい』より、未来へ」
(7) 感想発表 (小学生・中学生代表)
(8) 閉会の言葉
〜閉演 15:10
画像1 画像1

9日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、力の合成の実験を行い、規則性を見つけました。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式を利用して連続する整数について考えました。

 3年4組の社会科の授業では、民主政治をする上で、大切なことについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、一次関数のグラフを正確に書けるように練習しました。

 2年3組の保健体育科の授業は、学校祭(体育の部)の種目練習をしました。
 今年度初めての「横綱引き」という競技で、綱を引きながら相手陣のカラーコーンを取ることで勝利することとなるチーム内の連携がカギとなる競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、1学期に引き続いて「作って楽しい布作品」というテーマで各自が選んだ「ポーチ」「カトラリーケース」「コースター」などを作りました。

 1年3組の数学科では、方程式に関する小テストの後、方程式を使った文章問題に取り組みました。

 1年4組の技術科の授業では、等角図法について学び、等角図を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp