京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up31
昨日:91
総数:730213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

秋季大会ソフトテニス部

 11日にソフトテニス部団体戦の市内大会が嘉楽中学校テニスコートで行われました。
 本校からも2ペアが全市大会に出場を果たしました。全市大会出場に出場が決まったから、目標をしっかり持ち、練習を重ねてきました。
 結果、勝利することはできませんでしたが、たくさんの仲間の応援をうけ、最後まで一生懸命頑張ってくれました。
 応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

夏季大会陸上駅伝

 夏季大会で唯一残っていた駅伝の大会が、11日西京極陸上競技場(たけびしスタジアム京都)とその周辺で行われました。
 嘉楽中学校からは男女チーム、それぞれが出場しました。結果、女子は16位、男子は5位となりました。5位に入賞を果たした男子チームは、丹波自然公園で行われる府大会に出場します。
 気温の高い中でおこわれたレースでしたが、よく頑張ってくれました。
 応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの出前講座☆彡

 本日(10日)、6限目に公益社団法人京都府助産師会から講師をお迎えして、3年生を対象に「いのちの出前講座」を実施しました。
 同意に基づく性を肯定し、いのちの始まりから出産までの科学的な解説、赤ちゃん人形の抱っこ体験、さらにLGBTQなど多様な性を考えるなど、思春期真っただ中の3年生にとって有意義な時間となりました。
 講師の先生及びスタッフの皆さん、本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、ダンスの発表に向けて、班の選曲とオリジナルの振付で練習しました。

 3年3組の数学科の授業では、yの変域についてグラフを使って求めました。その後、プリントで演習問題に取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、三権分立が基本的人権に必要な理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法の問題集を仕上げ、また、学校祭(文化の部)で展示した作品に対する鑑賞文を書き、その鑑賞文について他の人からコメントをもらいました。

 2年3組の理科の授業では、飽和水蒸気量からできる水滴の量について計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、安東みきえ作、児童文学「星の花の降る頃に」の第四場面から描写と心情のつながりを捉えました。

 1年3組の社会科の授業では、古代ギリシアとローマ帝国の政治と文化について学びました。

 1年4組の美術科の授業では、尾形光琳作の「風神雷神図屏風」の裏に描かれた酒井抱一作「夏秋草図屏風」を鑑賞し、自分なら何を描くか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習確認プログラムを実施☆彡

 本日、全学年で学習確認プログラムを実施しました。
 1限目…国語科、2限目…社会科、3限目…数学科、4限目…理科、5限目…英語科
で、予め範囲が指定されているとはいえ、大変だったと思いますが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その4)

 そして、舞台発表の「取り」は、やはり3年生ですね。
 修学旅行先の沖縄で体験・学習したことを活かして、「戦争の悲惨さや平和の大切さ」を演劇で訴え、改めてその大切さを思い知らされ、考えることの多い舞台となりました。
 脚本・演出・道具作りなどたくさんの苦労があったと思いますが、会場のみなさんからの盛大なる拍手と歓声で苦労が報われましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その3)

 続いて、体育館に戻り、プログラムは、学習協力委員会文化の部発表でパフォーマンス実践とミニ授業大会となり、まず、3年生代表による「出会いの大切さ」など、各学年の代表者3名が、「私の主張」と題して考えを述べました。
 次に、「ミニ授業大会」では3年生が7月に実施した結果、優秀として選ばれた3人により、「国語科」「理科」「社会科」「音楽科」のミニ授業が行われ、特に1・2年生の関心を大いに引き有意義な授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その2)

 続いて、午前中最後のプログラムは、音楽コースの皆さんによる舞台発表です。
 幕開けの曲は、お馴染み、あいみんの「マリーゴールド」で、2曲目は、Mrs.Green Appleの「青と夏」、そして3曲目、ヨルシカの「春泥棒」と続いて、盛り上がりを見せ、「アンコール」の大合唱で、WANIMA「ともに」を演奏し、盛大な掛け声と手拍子のうちに幕を閉じました。
 午後からの最初のプログラムは、展示鑑賞となり、11会場に展示された生徒のみなさんの作品を鑑賞して回りました。
 日ごろから真剣に取り組んだ力作や興味を引く作品に、感嘆の声もたくさん上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp