![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:117 総数:729974 |
いのちの出前講座☆彡
本日(10日)、6限目に公益社団法人京都府助産師会から講師をお迎えして、3年生を対象に「いのちの出前講座」を実施しました。
同意に基づく性を肯定し、いのちの始まりから出産までの科学的な解説、赤ちゃん人形の抱っこ体験、さらにLGBTQなど多様な性を考えるなど、思春期真っただ中の3年生にとって有意義な時間となりました。 講師の先生及びスタッフの皆さん、本日は、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の保健体育科の授業では、ダンスの発表に向けて、班の選曲とオリジナルの振付で練習しました。
3年3組の数学科の授業では、yの変域についてグラフを使って求めました。その後、プリントで演習問題に取り組みました。 3年4組の社会科の授業では、三権分立が基本的人権に必要な理由について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、文法の問題集を仕上げ、また、学校祭(文化の部)で展示した作品に対する鑑賞文を書き、その鑑賞文について他の人からコメントをもらいました。
2年3組の理科の授業では、飽和水蒸気量からできる水滴の量について計算しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、安東みきえ作、児童文学「星の花の降る頃に」の第四場面から描写と心情のつながりを捉えました。
1年3組の社会科の授業では、古代ギリシアとローマ帝国の政治と文化について学びました。 1年4組の美術科の授業では、尾形光琳作の「風神雷神図屏風」の裏に描かれた酒井抱一作「夏秋草図屏風」を鑑賞し、自分なら何を描くか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習確認プログラムを実施☆彡
本日、全学年で学習確認プログラムを実施しました。
1限目…国語科、2限目…社会科、3限目…数学科、4限目…理科、5限目…英語科 で、予め範囲が指定されているとはいえ、大変だったと思いますが、みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その4)
そして、舞台発表の「取り」は、やはり3年生ですね。
修学旅行先の沖縄で体験・学習したことを活かして、「戦争の悲惨さや平和の大切さ」を演劇で訴え、改めてその大切さを思い知らされ、考えることの多い舞台となりました。 脚本・演出・道具作りなどたくさんの苦労があったと思いますが、会場のみなさんからの盛大なる拍手と歓声で苦労が報われましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その3)
続いて、体育館に戻り、プログラムは、学習協力委員会文化の部発表でパフォーマンス実践とミニ授業大会となり、まず、3年生代表による「出会いの大切さ」など、各学年の代表者3名が、「私の主張」と題して考えを述べました。
次に、「ミニ授業大会」では3年生が7月に実施した結果、優秀として選ばれた3人により、「国語科」「理科」「社会科」「音楽科」のミニ授業が行われ、特に1・2年生の関心を大いに引き有意義な授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その2)
続いて、午前中最後のプログラムは、音楽コースの皆さんによる舞台発表です。
幕開けの曲は、お馴染み、あいみんの「マリーゴールド」で、2曲目は、Mrs.Green Appleの「青と夏」、そして3曲目、ヨルシカの「春泥棒」と続いて、盛り上がりを見せ、「アンコール」の大合唱で、WANIMA「ともに」を演奏し、盛大な掛け声と手拍子のうちに幕を閉じました。 午後からの最初のプログラムは、展示鑑賞となり、11会場に展示された生徒のみなさんの作品を鑑賞して回りました。 日ごろから真剣に取り組んだ力作や興味を引く作品に、感嘆の声もたくさん上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭(文化の部)舞台発表・展示鑑賞(その1)
合唱コンクールに続いて当日(7日)実施された舞台発表と展示鑑賞の様子をご紹介します。
舞台発表では、最初に1年生が「地域調べ」で校区内の気になるお店やお寺について深堀して発表しました。 続いて2年生は、「チャレンジ体験」で得た教訓を生かして模擬店を作り、集まった生徒たちに説明していました。 そして、次は、1組による舞台発表では、ミュージカル「アニー」から「Tomorrow」を独唱し、続いてジッタリン・ジンの楽曲「プレゼント」の演奏を披露し、会場を大いに沸かせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙告示☆彡
来る10月31日に実施される生徒会役員選挙の告示に関する放送が、本日(9日)朝、選挙管理委員会委員長のKさんからありましたので、その内容を再度お知らせします。
役職は、生徒会長、副会長2年生、副会長1年生、書記2年生、会計1年生、評議会議長、生活安全委員長、環境美化委員長、保健体育委員長、図書文化委員長、学習協力委員長の合計11名です。立候補の対象は1・2年生です。 生徒会本部役員とは、生徒の中心となり、学校生活を活性化させ、さまざまな活動を企画、運営していく重要な役割を担います。 そして人前に立って、全生徒のお手本となるということから、次の3つの条件を満たす人に立候補していただくことが望まれます。 その1つ目は、嘉楽中学校をよりよい学校にしたいという熱意があること 2つ目は、人のために努力できること、与えられた仕事を1年間やりぬく責任感があること 3つ目は、学級や部活動などにおいて、仲間をまとめる力を発揮していること です。 立候補の受付は10月10日(金)から10月17日(金)までの間に生徒会室で行います。 そこで、立候補を希望される人は、立候補届出用紙を受け取りに来る前に、必ず、担任の先生、部活動の顧問の先生、お家の人と十分に相談してください。 その上で、立候補届出用紙を受け取り、必要事項を記入して、期間内に提出してください。 選挙運動は、10月27日(月)〜同月31日(金)の期間に選挙規定に則って行われます。 また、立候補する人だけでなく、選ぶ側の皆さんにも真剣に選挙に参加することが望まれます。 どのような人が本部役員に相応しいのか。どのような思いをもった人に学校の代表になってもらいたいか。本部役員として一所懸命活動してくれそうな人をしっかりと見極めて投票してください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|