京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:94
総数:726304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

夏季大会(陸上競技)

 6月21日、22日、陸上の夏季大会がたけびしスタジアム京都(西京極競技場)で行われました。
 気温が高いなかでの競技大会でしたが、選手のみなさんは、健闘してくれました。
 中でも男子3000メートル、女子1500メートルでそれぞれ入賞を果たしてくれました。あめでとうございます。
 トラックやフィールドで頑張る仲間を、スタンドから一生懸命応援した嘉楽中学校陸上部のみなさんも、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室の開催☆彡

 本日(20日)、5限目に京都市教育委員会から講師をお迎えして、「いきいきルーム」において、1年生を対象とした「非行防止教室」を開催しました。
 「非行となる行為の類型」に始まり、「いじめの防止」、「スマホ・SNSの危険性」、「闇バイト」そして「交通安全」について解説されました。
 実際の事例を交えた話に、みんな真剣に耳を傾けていて、有意義な時間になったことと思います。
 そして、最後に
 今日話した中で、一番大事なことは何か?
 それは、「ルールを守る」ということ
 そしてその上で、さらに「危険でないか?有害でないか?」と考えることが大切である
と締めくくられました。
 もうすぐ、みんな楽しみにしている夏休み!
 その夏休みが苦い思い出にならないように、今日のお話が実効のあるものとなることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、テスト返しと振り返りをしました。

 3年3組の数学科の授業では、根号を含む式の値を求める問題に取り組みました。

 3年4組の保健体育科の授業では、テスト明けで晴れ晴れとした気分でバレーボールのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、テスト後のノート提出に備えて課題の完成に取り組み、ノートを提出しました。

 2年3組の理科の授業では、テスト返しと振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、テスト返しと振り返りに続いて、合唱曲「翼をください」のパート練習をしました。

 1年3組の社会科の授業では、テスト返しと振り返りをしました。

 1年4組の美術科の授業では、テスト返しと振り返りの後、くだものの色彩に入りました。
 ポスターカラーを透明水彩のように使い、瑞々しくおいしそうに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、1組ファームで栽培している夏野菜に水をやったり、草抜きをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

HANAモデルによる教職員緊急時対応実地訓練☆彡

 実地訓練の様子(その4)
 訓練後、協議を行い、訓練結果による課題発見とその解決策の共有に繋げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HANAモデルによる教職員緊急時対応実地訓練☆彡

実地訓練の様子(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HANAモデルによる教職員緊急時対応実地訓練☆彡

実地訓練の様子(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HANAモデルによる教職員緊急時対応実地訓練☆彡

 昨日(19日)放課後、教職員を対象に「食物アレルギーを想定した事故対応」をHANAモデルによるロープレイで実地訓練を行いました。
 HANAモデルとは、教職員が共通理解を図ることで、事故を未然に防ぐとともに、事故発生等の緊急時には、迅速・適切な対応を連携して行い子どもたちのかけがえのない命を守りきる取組です。
最初に、本校のアレルギー生徒について改めて情報共有したうえで、実地訓練を行いました。
 想定した事故の概要は、
・給食開始時、友達にもらったナッツ入りのものをTさんが食べて、のどの違和感から、せき込み、急に大量の嘔吐をする。(隣の生徒にかかる)
・周囲の生徒は、Tさんの異変に気付き、気が動転する。
・それに担任が気付いた。
というもので、
・生徒観察はできているか
・教職員をすぐ集められているか。またその方法
・何を誰がどのタイミングで教室に持っていけるか
・エピペン預かり生徒の把握と物の場所
・エピペン使用判断の基準の共通理解
・食物アレルギーファイルを確認し、保護者と確認した対応がとれるか
・救急車要請判断がどのタイミングでできるか
・救急隊に引き継ぐための必要な情報や物を準備できるか
(面談記録票、管理指導票、保健調査票、緊急連絡票、打った後のエピペンなど)
・食物アレルギーを疑った場合、担任や代行教員はどんな確認方法があるか
という点をロールプレイの観察の視点としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事
10/21 3年進路懇談〜27日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp