![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:60 総数:725454 |
10日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の技術科の授業では、実技の中で木材を正しく切削する技能を身に着ける学習をしました。
1年3組の英語科の授業では、「What」を使ってクラスメイトの宝物について質問し合いました。 1年4組の国語科の授業では、「話の構成を工夫しよう」という単元で、好きな〇〇について考えた構成を元にスピーチを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、正しいガスバーナーの使い方を学んだ後、砂糖を燃焼させるとどうなるかという実験をしました。
マッチを取り扱った経験がないため、マッチに火をつけるのに苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます
現在京都市地域に大雨警報が発令されています。
学校は、通常通り行いますが、傘をさすことで、視界が狭くなります。交通には十分注意をして登校してください。 警報、特別警報などによる学校の対応については、以下の文書で確認ください。 ⇒地震台風に対する非常措置お知らせ 9日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日本の敗戦後、どのように立て直しを図ったかということについて考えました。
3年3組の国語科の授業では、論語から人間の生き方について考え、生活に生かしたい言葉や励ます言葉を選び、ロイロノートにまとめて紹介する課題に取り組みました。 3年4組の保健体育科の授業では、三段攻撃が成功すれば2点獲得という特別ルールでバレーボールの試合をしました。 特別ルールのため、みんな積極的に三段攻撃を意識して試合していました。 3年生になると、これができるようになるんですね (^o^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、テスト範囲の最終課題をロイロノートで提出するなどの作業をしました。
2年3組の美術科の授業では、前回に続いて、マッピングにより発想した「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、ヨーロッパの地形と気候の特色について学びました。
1年3組の数学科の授業では、文字の式のルールについて学びました。 1年4組の理科の授業では、小麦粉と砂糖、食塩の燃焼実験を行い、有機物か否かの判断をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、6限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、文化祭で発表する予定のジッタリン・ジンの楽曲「プレゼント」の歌唱練習後、同曲の木琴と鉄琴演奏の練習をしました。
二人とも、重音に苦労していたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい一週間のスタートです
九州地方が梅雨に入ったというニュースが昨日ありました。近畿地方もまもなく、梅雨入りとなるでしょう。3年生が修学旅行で訪れた沖縄は、早くも梅雨があけたようですね。
これから蒸し暑い日が続きますが、体調管理をしっかり、体調を崩さないようにしてください。 また、明日からテスト一週間前に入ります。計画的に学習を行い、テストに備えてください。 みなさんの頑張りに期待をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール掃除、頑張ってきれいにしたぞぅ☆彡
本日(6日)放課後、水泳の授業に向けて、各クラスの保健体育委員と環境美化委員のみなさんで、プール掃除を行いました。
体育科教師のS先生からの担当区域の班割りに従い、みんな一生懸命にプール、プール回り、そして更衣室などの掃除をしました。 そして、最後は3年生の保健体育委員で仕上げを行い、あれだけ汚れていたプールがすっかりきれいになりました。 これで気持ちよく水泳の授業が受けられますね (^_^)v みんな、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、塩酸を電気分解する実験を通して、塩素の原子がマイナスの電気を帯びて水に溶けていることを突き止めました。
3年3組の数学科の授業では、数を有効数字や近似値など様々な形で表すことを学びました。 3年4組の保健体育科の授業では、バレーボールのサービスや三段攻撃の練習後、試合をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|