![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724977 |
24日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、金属のイオン化傾向を調べる実験の計画を立てました。
3年3組の数学科の授業では、根号を含む式の加法・減法について学びました。 3年4組の社会科の授業では、社会における一員である私たちにとって、なぜ決まりが必要であるかということについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、中国・四国地方の工業の特徴について考えました。
2年3組の数学科の授業では、括弧のある連立方程式の計算問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
1年3組の家庭科は、「作って楽しい布作品」の導入授業でした。 1年4組の技術科の授業では、テスト返却と振り返りに続いて、木材の接合について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、前回学んだガスバーナーの使い方を復習した後、ガスバーナーで白い粉を燃焼させて、それが砂糖、食塩、片栗粉のいずれなのかの判別をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
3年3組の国語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。 3年4組の英語科の授業では、ALTのP先生に向けてのメッセージカードの作成とパフォーマンステストに向けての準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。
形はほとんど出来上がり、いよいよ来週から彩色に移るようです。 2年3組の国語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「比喩で広がる言葉の世界」という単元で、図形を説明するに当たり、比喩を使わなかったり、また反対に使ったりすることを体験することにより表現の効果を実感しました。
1年3組の数学科の授業は、テスト返しと振り返りでした。 1年4組の理科の授業は、テスト返しと振り返りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)、4限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、前回に引き続いて、陶器の茶わんづくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストの返却
教室を回っていると、多くのクラスで、テスト返却が行われていました。
自分自身が間違ったところをしっかり振帰り、やり直す姿をたくさん見ることが出来ました。ただただ機械的に訂正をするのではなく、問題と再度向き合い、やり直しをするみなさんのようすを大変嬉しく思いました。 ![]() ![]() 夏季大会(陸上競技)
6月21日、22日、陸上の夏季大会がたけびしスタジアム京都(西京極競技場)で行われました。
気温が高いなかでの競技大会でしたが、選手のみなさんは、健闘してくれました。 中でも男子3000メートル、女子1500メートルでそれぞれ入賞を果たしてくれました。あめでとうございます。 トラックやフィールドで頑張る仲間を、スタンドから一生懸命応援した嘉楽中学校陸上部のみなさんも、本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|