京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up11
昨日:35
総数:724986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、世界の夏の料理について調べ、次回、実際に作る準備をしました。
画像1 画像1

1日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、ダニエル電池のしくみをグループで確認しながら、学びました。

 3年3組の数学科の授業では、平方根の応用問題を学習班で取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、日本国憲法はどのような特徴を持っているのか、ということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、4限目の2年生の授業風景

 2年生は、1限目国語科、2限目社会科、3限目数学科の学習プログラムを受けていました。さて、実力を発揮できたでしょうか?
 そして4限目、
 2年2組の社会科の授業では、中部地方の地形で気候の特色を考えました。

 2年3組の家庭科の授業は、調理実習でわらび餅を作りました。
手作りの味は、市販のものと比べて如何だったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、文字を含む式同士の加法・減法について学びました。

 1年3組の英語科では、ALTのP先生との会話のテストを受けました。

 1年4組の国語科の授業では、「空の詩三編」という単元で、空に関する詩を三編読み、それぞれの良さ、おもしろさ、疑問点について考え、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、6限目の1組の授業風景

 1組の理科の授業では、アカシソを煮出して、酸性とアルカリ性の液を入れたらどのように色が変化するかを調べました。その結果、酸性の場合は赤色、アルカリ性の場合は、黄色になりました。
 そこで、レモン汁を入れるとどうなるか試したところ、予想したとおり赤色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、なぜ立憲主義による憲法は必要なのか、ということについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、法律に基づく政治と、憲法について学びました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了進行形について学び、続いてエシカルファッション(人と地球にやさしいファッション)に関する英文を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、感情の表現について不定詞を使って表現する練習をしました。

 2年3組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、「What」を使って、いろいろなことを質問し合いました。

 1年3組の数学科の授業では、括弧を外して文字の式を計算する方法について学びました。

 1年4組の理科の授業では、酸素の性質について学び、実験を通して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、4限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、回転アニメーションの制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

 暑い毎日が続きます。
 昼休み図書室を覗くと、静かに読書をする生徒さんの姿がありました。
 図書司書の先生曰く「今日は少ないけれど、いつもは多くの生徒さんが昼休み図書室に来てくれています。」と、つづけて「新しい本もたくさん入りました。涼しい環境でいろいろな本を手に取ってみてください。」と仰っています。
 みなさんも、図書室をたずねてみませんか?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp