![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:117 総数:730023 |
令和7年度学校祭体育の部(その4)
続いて、第二種目も、個人種目「ラケットボールラン」です。
1年生、2年生、3年生の順でプログラムが進みました。 第三種目は、団体種目「カラク1選手権予選」です。 プログラムの進行は、1年生、2年生、3年生の順で行われ、全学年で3位までが決勝に進むことになり、2年2組、3年2組、3年3組が決勝に進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭体育の部(その3)
第一種目は、個人種目「100メートル走」です。
まずは、1年生からスタートし、2年生、3年生と続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭体育の部(その2)
生徒会長の開会宣言に始まり、校歌斉唱・生徒会旗掲揚、学校長挨拶、生徒代表挨拶、選手宣誓、準備体操、諸注意とプログラムどおりに進行しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校祭体育の部(その1)
昨日(2日)、学校祭体育の部を開催しました。
天気に少し不安がありましたが、みんなの願いが叶ったのか晴天となり、気持ち良く大会を開くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の家庭科の授業では、昨年に続いて近くの保育園のご協力のもと、同園に赴いて幼児とのふれあい体験をすることにより、幼児への理解を深め将来に備えました。
3年3組の理科の授業では、一定の力が働く運動の速度変化を記録タイマーの結果を用いて考えました。 3年4組の英語科の授業では、「A Mother's Lullaby」の音読練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、学校祭(文化の部)に向けて、短歌の作品を仕上げました。
2年3組の数学科の授業では、一次関数と二元一次方程式の関係について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けて競技種目「ラケットボールラン」と「カラッキー走」の個人練習をしました。
1年3組の技術科の授業では、木工作品の制作計画を立てました。 1年4組の社会科の授業では、人類がたどった進化について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、5限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、担当の先生と競い合いながら、学校祭(体育の部)の競技種目「カラッキー走」の練習をしました。
![]() ![]() 29日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数について落下を例にその特徴について学びました。
3年3組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数のXとYの増え方について考えました。 3年4組の社会科の授業では、行政と公務員の仕事について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(月)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、大気と気圧について学習しました。気圧の求め方を確認したり、大気を使った実験を行ったりして、理解を深めました。
2年3組の音楽科の授業では、合唱コンクールと合唱交歓会の楽曲の歌唱練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|