![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:725001 |
3年生球技大会
生徒のみなさんが楽しみにしていた球技大会は、出来るだけ気温が上がらないうちにと考え、1限目に実施しました。
チーム内で声を掛け合い、励まし合いながら、試合を進めることができました。また、なかなか技術的にも高いプレイが見られ、そして何より誰もの一生懸命取り組むことで、とても盛り上がりのある球技大会になりました。GOOD BEHAVIOR!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、5限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、前回学んだ世界の夏の食文化の中から、今日はメキシコ料理である「タコス」を作り、みんなで食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の国語科の授業では、行書の特徴を考えて、「輝ける未来」という言葉を毛筆で書きました。
3年3組の数学科の授業では、明日の単元テストに向けて課題を仕上げ、続いてテスト勉強をしました。 3年4組の社会科の授業では、参政権と請求権が人権の保障に大切であることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、方程式を応用して文章問題を解きました。
2年3組の英語科の授業では、学校祭(文化の部)において、お気に入りの日本食として発表と展示するための準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、3限目の1年生の授業風景
1年2組と3組の数学科の授業では、小テスト返却の後、文章問題で数量の関係を、文字を含む式で表す練習をしました。
1年4組の英語科の授業では、「When」を使ったコミュニケーション活動を行い、習熟に努めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会
球技大会終了後、表彰式と地域探究の学習をした際の学習発表を学級代表が行いました。学習の目的が明確であり、明らかになったことを根拠を示し、簡潔に発表することができました。
最後の学年主任の先生のまとめでは、「入学時に比べ、しっかり話が聴けるようになったことがとても嬉しい。」との感想が述べられました。 大変素敵な発表会でした。みなさんにGOOD BEHAVIOR!! ![]() ![]() 1年生球技大会
暑さ対策を踏まえ、1限目、体育館で1年生の京卯木大会を実施しました。
生徒のみなさんととても楽しそうにバレーボールに取り組んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生English Cafe
ALTの先生が、1年生対象のEnglish Cafeを昼休み開いてくれました。
本日は気温が高く、昼休みグランドでグランド開放を中止したためか、とても多くの1年生が集まってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美術コースの作品紹介☆彡
本年度3回目のお稽古を本日(8日)行いました。
本日の花材は、リアトリス一種類だけで、これを生花(しょうか)の「正風体(しょうふうたい)」で生けました。 一種だけの花材を生けるのは、結構難しそうです。 剣山に5本のリアトリスを一直線に並べて生けるのですが、それぞれ生ける位置によって、「真」「副」「体」という役割があり、その間に「あしらい」という役枝を入れます。 そして、一番手前が「体」の役枝、奥が「副」の役枝となります。 真の花を中心にその他の花を添えていきます。 途中まで1本の花に見えるように、また、対になるように配置を考えました。 空間の使い方も考える必要があり、頭をフル回転して臨みました。 写真上から、講師としてご指導をいただいている冨尾先生によるお手本、そして1年3組Kさん、同じくYさん、4組のIさん、3年2組Sさん、同じくNさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、電気泳動の実験を行い、酸性とアルカリ性の性質を示す物質を特定しました。
3年3組の数学科の授業では、解の公式を使って、解を求める練習をしました。 3年4組の社会科の授業では、差別もなく、等しく生きることに対して、どのような取り組みをしているのか、考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|