京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up66
昨日:117
総数:730010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

秋季大会女子バスケットボール部

 女子バスケットボール部は、5日、二条中学校の講堂で、神川中学校と対戦しました。
 序盤から、相手のながれでゲームが進みました。嘉楽の選手たちは、点数差が大きくなったにも関わらず、最後まで「頑張ろう」と声を出し、互いに励まし合いながら、一生懸命取り組んでくれました。
 試合には敗れたものの、最後まで諦めず、試合に向き合う姿は、たいへん印象的でした。
 応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都市幼児児童生徒作品展

 日曜日、京都市京セラ美術館別館で開催されていた「京都市幼児児童生徒作品展」に行ってきました。
 本校の生徒のみなさんが、全力で作成した作品が、たくさん出品されており、この作品にどんな思いを込めているのだろうと想像しながら、ゆっくり鑑賞させてもらいました。
 生活を豊かにするという意味で、表現活動、創造活動の大切さをあらためて感じた一日でした。

画像1 画像1

小中交流“合唱交歓会”リハーサルの様子☆彡

 10月6日月曜日に実施する合唱交歓会のリハーサルを本日(3日)、学年全体で体育館で行い、進行の確認と行動の練習、各曲さわりの部分の練習をしました。
 当日は、交歓会の合言葉である「私たちは一つになる(We become one!)」を実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、島崎藤村作、文語詩「初恋」を鑑賞し、ノートにまとめてロイロノートで提出しました。

 3年3組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数のグラフの特徴を調べ、まとめました。

 3年4組の保健体育科の授業では、ダンスの発表に向けて、班の選曲とオリジナルの振付で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、連立方程式の解と一次関数の交点の座標が一致することを学び、問題を解きました。

 2年3組の理科の授業では、露点の測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、合唱交歓会と合唱コンクールの曲を練習しました。

 1年3組の社会科の授業では、古代文明の特徴をそれぞれ考えました。

 1年4組の美術科の授業では、「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度学校祭体育の部(その8)

 各競技では、みなさん学級旗を振ったり、歓声を上げたりと全力で応援していました。

 競技終了後は、学校長挨拶、校歌斉唱・生徒会旗降納、成績発表、表彰、生徒代表挨拶、閉会宣言と続き、今年度の学校祭(体育の部)が無事終了しました。
 総合優勝は、1年生…2組、2年生…3組、3年生…2組(2位と2点差の辛勝)でした。
 おめでとうございます。みなさん、よく頑張りましたね。
 また、保護者の皆様、お忙しい中、たくさんお越しくださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度学校祭体育の部(その7)

 第七種目は、おなじみの3年生の団体種目、「綱引き」で、3組が優勝しました。

 第八種目は、カラク1選手権の決勝となり、3年3組が優勝しました。

 第九種目、「学級対抗リレー」です。
 各クラスから選抜されたメンバーで、走りました。
 優勝は、1年生…2組、2年生…2組、3年生…2組でした。
 そして、最後の競技は、「部活対抗リレー」です。
 開始3分前に、教師チームが参加することになり、出場を告げられた先生が慌てた様子でしたが、みんな、自分の部や教師としての名誉をかけて一所懸命バトンを繋げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度学校祭体育の部(その6)

 第六種目は、おなじみの団体種目、「カラッキー走」です。
 3年生、2年生、1年生の順にプログラムが進みました。
 1位は、3年生…3クラスとも同点、2年生…2組、1年生…3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度学校祭体育の部(その5)

 第四種目は、1年生の団体種目、「台風の目」で、1位は3組でした。
 
 第五種目は、2年生の団体種目、「横引き」で、先に3勝した方が優勝となりますが、3組が連続して3勝してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp