京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:28
総数:725169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

27日(火)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「枕草子」の暗唱テストを受け、待機している者や受験済みの者は、自分流枕草子の創作をしました。

 2年3組の数学科の授業では、等式の変形について演習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、特別ルールによりバレーボールのミニゲームをしました。特別ルールは回を追うごとに、少しずつ正規のルールに近づけています。

 1年3組の家庭科の授業では、日本の衣文化を中心に、和服と洋服の違いについて学びました。

 1年4組の社会科の授業では、中華人民共和国について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、前回に引き続き夏野菜を栽培すべく、畑の整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「枕草子」の第一段の暗唱の練習と沼田英治説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の読解をしました。

 2年3組の美術科の授業では、まず、試作品として新聞紙で象の頭を練習した後、前回マッピングにより発想した「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、基本的なリコーダーの奏法を復習し、アルトリコーダーの左手の運指の練習として、ベートーヴェン作曲「交響曲第9番から“喜びの歌”」の最初から8小節までを演奏しました。続いて、ヴィヴァルディの「春」の鑑賞曲の導入として演奏楽器(チェンバロと弦楽器)について学びました。

 1年3組の英語科の授業は、「can」を使った教科書本文を読んで、実際にクラスメイトに対してできることの聞き取りの練習をしました。

 1年4組の英語科の授業では、教科書本文のチェン先生とジュン君ができることについての会話文の中から必要な情報を聞き取る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行及びチャレンジ学習のお礼

 5月20日から4日間実施しました2年生対象のチャレンジ体験学習、22日から2泊3日で実施をしました3年生の修学旅行が終了しました。
 2つの大きな取組に、ご理解とご協力を頂きました保護者、事業所、民泊を受けれていただきましたみなさまをはじめ、たくさんの方々に感謝申し上げます。
 生徒は、事前学習で知ったこと、分かったことをいかした今回の体験を通して、より深い学びになったものと思います。
 生徒のみなさんにとって、この体験がこれからの生き方やあり方を考える一助になれば嬉しいです。
 ありがとうございました。

3年修学旅行14

3年生保護者様
18:00前後から、堀川北大路、大徳寺前、千本北大路、千本鞍馬口、千本五辻の順にバスがまわります。

生徒の皆さんは、今晩は早めの就寝で疲れをとってくださいね。
報告はこれで終わります。

3年修学旅行13

3年生保護者様
17:40京都南インターを降りたという連絡がありました。

3年修学旅行12

画像1 画像1
予定通り、17時に空港を出発しております。渋滞等なければ18:00ごろ校区内の解散場所を順番にまわります。

3年修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
 「またんめんそーれ!」=またいらっしゃい!の意です。きっと清々しく何か生きる力のようなものをチャージした気になったでしょう。その後は短い時間でしたが、国際通りで楽しんだ様子がうかがえます。
 予定では、17:00ごろ空港を出ることになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp