![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:117 総数:729973 |
令和7年度小中交流「合唱交歓会」開催☆彡(その3)
〇1年生…「風になりたい」
〇小学6年生合同…「いのちの歌」 〇2年生…「ほらね、」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度小中交流「合唱交歓会」開催☆彡(その2)
小中全員…「翼をください」
![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度小中交流「合唱交歓会」開催☆彡(その1)
本日(6日)、本校体育館において、校区内小学校(乾隆小学校・紫野小学校)との合唱交歓会が開催されました。
曲目は、 1 全体合唱…「翼をください」…指揮中学3年生Mさん、伴奏同じく中学3年生Mさん 2 中学校1年生合唱…「風になりたい」…指揮Kさん、伴奏Nさん 3 小学6年生2校合同合唱…「いのちの歌」…指揮紫野小学校Fさん、伴奏乾隆小学校Kさん 4 中学校2年生合唱…「ほらね、」…指揮Nさん、伴奏Kさん 5 中学校3年生合唱…「『かなしみはあたらしい』より 未来へ」…指揮Aさん、伴奏Sさん でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、裁判員制度について学びました。
3年3組の国語科の授業では、島崎藤村作、文語詩「初恋」を読んで、内容を連ごとにまとめました。 3年4組の英語科の授業では、間接疑問文について学び、教科書本文の読解に努めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、ダンスの発表に向けて、班の選曲とオリジナルの振付で練習しました。
2年3組の美術科の授業では、印象派に影響を与えた浮世絵について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、中学生になってからの総復習をしました。
1年3組の数学科の授業では、学習確認プログラムに向けて、復習しました。 1年4組の理科の授業では、凸レンズを通る光の進み方について学んだ後、校庭でルーペを使って光を集め、紙を燃やしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央図書館ポップコンテスト2025
京都市中央図書館の2階で行われている「中央図書館POPコンテスト2025」を見てきました。
本校からは、1年生夏休みの国語の宿題として提出された作品のうち10点を出品し、その作品が現在展示をされています。 コンテストは10月20日(月)までです。お時間のある方、また中央図書館の近くへ行かれた方は、ポップコンテストを覗いていただければ幸いです。 中央図書館のホームページにも案内があります。 ⇒https://www2.kyotocitylib.jp/blogs/blog_entries... ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季大会男子バスケットボール部
男子バスケットボール部は、5日、中京中学校体育館で、太秦中学校と対戦をしました。
試案序盤は一進一退の攻防が続く、緊張の展開でした。その中でも生徒のみなさんは、果敢に攻め続けてくれました。 試合の中盤からは、嘉楽中学校の選手がリズムをつかんだのか、徐々に相手を突き放し、結果、勝利することができました。 ベンチで控える選手もしっかりゲームに集中し、自分の出番が来ると、これまでも練習の成果を発揮し、活躍する姿がありました。また、応援席側で一生懸命応援をしてくれた選手のみなさんも、よく頑張ってくれました。 最後になりましたが、応援にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季大会女子バスケットボール部
女子バスケットボール部は、5日、二条中学校の講堂で、神川中学校と対戦しました。
序盤から、相手のながれでゲームが進みました。嘉楽の選手たちは、点数差が大きくなったにも関わらず、最後まで「頑張ろう」と声を出し、互いに励まし合いながら、一生懸命取り組んでくれました。 試合には敗れたものの、最後まで諦めず、試合に向き合う姿は、たいへん印象的でした。 応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都市幼児児童生徒作品展
日曜日、京都市京セラ美術館別館で開催されていた「京都市幼児児童生徒作品展」に行ってきました。
本校の生徒のみなさんが、全力で作成した作品が、たくさん出品されており、この作品にどんな思いを込めているのだろうと想像しながら、ゆっくり鑑賞させてもらいました。 生活を豊かにするという意味で、表現活動、創造活動の大切さをあらためて感じた一日でした。 ![]() ![]() |
|