京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:80
総数:730025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生最後の学年合唱練習☆彡

 本日(26日)、6限目の学活の時間、体育館において3年生全員での最後の学年合唱練習があり、まだまだ暑い中で(心も熱く)、みなさん思い切り歌い切りました。
 3年生らしい歌声を本番も届けられるといいですね。
画像1 画像1

26日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、国会の意義と仕組みについて考えました。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式の章末テストを受けました。

 3年4組の保健体育科の授業で、学校祭(体育の部)に向けて、競技種目である「綱引き」と「カラク1選手権」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、用言と動詞の活用表についてノートにまとめ、練習問題を解きました。

 2年3組の理科の授業では、気象要素(気圧、気温、湿度)と天気の関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、合唱交歓会と合唱コンクールの曲を体育館で練習しました。

 1年3組の社会科の授業では、オセアニア州の農業と工業の分布を班で共有しました。

 1年4組の美術科の授業では、前回に引き続き、彩色による色面構成の制作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金)、5限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、10月1日から5日までの間、京都市美術館別館で開催される「姉妹都市交歓作品展」への出品準備をしました。
 ところで、「姉妹都市」という表現はよく耳にしますが、「兄弟都市」というのは、あまり耳にしません。
 調べてみると、「姉妹都市」というのは、第二次世界大戦後の平和と相互理解の精神から、アメリカのアイゼンハワー大統領が提唱した「市民と市民のプログラム(ピープル・トゥ・ピープル・プログラム)」にあり、このプログラムで使われた「sister cities」という言葉が、ヨーロッパの言語の名詞の性別分類の影響を受けて「姉妹都市」と訳されたことが始まりとのことです。
 つまり、フランス語やイタリア語では「都市」が女性名詞であり、その流れを受けて英語の「city」も女性名詞的な扱いで「sister」が使われたとされているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、次回の抽象表現に繋げるために、パブロ・ピカソの作品を鑑賞し、キュビスムについて学びました。

 3年3組の数学科の授業では、テスト返しと解説を受け、振り返りをしました。

 3年4組の社会科の授業では、内閣のしくみ、そして内閣と国会の関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、気象要素について学び、天気と気象要素のそれぞれとの関係について考えました。

 2年3組の英語科の授業では、動名詞を使ってホームステイで楽しみたいことを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、光の屈折について実験を通して規則性を見つけました。

 1年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けてカラク1選手権の練習をしました。

 1年4組の国語科の授業では、テスト返しと解説を受け、振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、それぞれの課題に従って漢字の読み書きや文法(主語と述語)の学習をしました。
画像1 画像1

学校祭(体育の部)の学年練習☆彡

 本日(25日)1限目に、2年生全体で、学校祭(体育の部)の練習をしました。
 ラジオ体操の後、競技の入退場・整列の確認を行い、続いて競技種目「横引き」の手順の確認と模擬試合をしました。
 この競技は、綱を自陣に引き寄せ、綱を持った状態で自陣の学級旗を取った組が勝利するというもので、今回初めての競技となります。
 傍で見ていて楽しく、また、生徒のみなさんも楽しそうに競技に打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp