![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:117 総数:729953 |
25日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、次回の抽象表現に繋げるために、パブロ・ピカソの作品を鑑賞し、キュビスムについて学びました。
3年3組の数学科の授業では、テスト返しと解説を受け、振り返りをしました。 3年4組の社会科の授業では、内閣のしくみ、そして内閣と国会の関係について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、気象要素について学び、天気と気象要素のそれぞれとの関係について考えました。
2年3組の英語科の授業では、動名詞を使ってホームステイで楽しみたいことを表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、光の屈折について実験を通して規則性を見つけました。
1年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けてカラク1選手権の練習をしました。 1年4組の国語科の授業では、テスト返しと解説を受け、振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(木)、2限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、それぞれの課題に従って漢字の読み書きや文法(主語と述語)の学習をしました。
![]() ![]() 学校祭(体育の部)の学年練習☆彡
本日(25日)1限目に、2年生全体で、学校祭(体育の部)の練習をしました。
ラジオ体操の後、競技の入退場・整列の確認を行い、続いて競技種目「横引き」の手順の確認と模擬試合をしました。 この競技は、綱を自陣に引き寄せ、綱を持った状態で自陣の学級旗を取った組が勝利するというもので、今回初めての競技となります。 傍で見ていて楽しく、また、生徒のみなさんも楽しそうに競技に打ち込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年練習
1限、3年生は学校祭体育部の学年練習を実施しました。
出張のため、最後まで参観することが叶いませんでしたが、生徒一人ひとりが主体的に活動するようすが印象的でした。 3年生にとっては、中学生として最後の体育部になります。「すべての生徒の皆さんが気持ちよく参加できる体育部ってどんな体育大会なのだろう。」ということを一人ひとりが考え、行動してくれたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、国会がどのような仕事を行っているか、考えました。
3年3組の国語科の授業では、テスト前から出されていた課題に取り組んだり、学校祭(文化の部)に展示する自作俳句の推敲をしたりしました。 3年4組の英語科の授業では、日本の伝統文化のプレゼン資料を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)に向けてカラク1選手権(縄跳び)の練習をしました。
2年3組の美術科の授業では、印象派の鑑賞をしました。次回、印象派に影響を与えた浮世絵について学習する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、オセアニア州の移民の歴史と多文化社会について学びました。
1年3組の数学科の授業では、比例式を使った文章問題を解きました。 1年4組の理科の授業では、光の反射のしくみについて実験を通して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、5限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、学校祭(文化の部)で発表するジッタリン・ジンの楽曲「プレゼント」の器楽(木琴と鉄琴)演奏練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|