![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724994 |
美術コースの作品紹介☆彡
本年度3回目のお稽古を本日(8日)行いました。
本日の花材は、リアトリス一種類だけで、これを生花(しょうか)の「正風体(しょうふうたい)」で生けました。 一種だけの花材を生けるのは、結構難しそうです。 剣山に5本のリアトリスを一直線に並べて生けるのですが、それぞれ生ける位置によって、「真」「副」「体」という役割があり、その間に「あしらい」という役枝を入れます。 そして、一番手前が「体」の役枝、奥が「副」の役枝となります。 真の花を中心にその他の花を添えていきます。 途中まで1本の花に見えるように、また、対になるように配置を考えました。 空間の使い方も考える必要があり、頭をフル回転して臨みました。 写真上から、講師としてご指導をいただいている冨尾先生によるお手本、そして1年3組Kさん、同じくYさん、4組のIさん、3年2組Sさん、同じくNさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、電気泳動の実験を行い、酸性とアルカリ性の性質を示す物質を特定しました。
3年3組の数学科の授業では、解の公式を使って、解を求める練習をしました。 3年4組の社会科の授業では、差別もなく、等しく生きることに対して、どのような取り組みをしているのか、考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、中部地方の産業の特徴について考えました。
2年3組の理科の授業では、化学反応式の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、「I just call to say I love you」という英語の歌の聞き取り練習をしました。
1年3組の家庭科の授業では、基礎的なミシンの使い方について学び、続いてミシンを使って練習しました。 1年4組の技術科の授業では、木工作品制作に向けて、身の回りの問題を解決できる製品を構想しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、予め用意された「種」を観察し、何の種かいろいろな方法で調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪〜七夕飾り(その3)☆彡
写真は、3年生の飾り付けです。
さすが3年生!余裕をもって先週には完成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪〜七夕飾り(その2)☆彡
写真は上から、2年2組、2年3組の七夕飾りで、今日の放課後完成したばかりのものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ♪〜七夕飾り(その1)☆彡
7月7日、今日は、七夕の日です。
例年は七夕飾りの短冊を笹飾りにしていましたが、今年は少し違った趣向で飾りました。 それぞれのいろいろな願いを込めて短冊にしたためましたが、大切なのは願うだけではなく、実現できるように努力することではないでしょうか。 写真は、今日の放課後に完成した1年生の飾り付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、酸性・アルカリ性に共通する性質を見いだし、その性質を示すものを調べる次回の実験結果の仮説を立てました。
3年3組の理科の授業では、酸とアルカリの水溶液に共通する性質を確認しました。 3年4組の国語科の授業では、石垣りん作、「挨拶−原爆の写真に寄せて」という詩を読み、表現から作者のメッセージを読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。
2年3組の国語科の授業では、自作の青春短歌に自分で鑑賞文を付けて、仲間にコメントをもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|