![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:33 総数:725102 |
3日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、酒井抱一と鈴木其一の作品を鑑賞し、琳派の流れを参考に、これから制作する団扇の表現に繋げました。
3年3組の数学科の授業では、二次方程式の基本について学びました。 3年4組の社会科の授業では、人権という考え方がどのように生まれ、発展してきたかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、様々な化学変化を化学反応式で表す練習をしました。
2年3組の英語科の授業では、自分にとって大事なことについて不定詞を使って表現する会話練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、文字を含む式の乗法・除法について学びました。
1年3組の数学科の授業では、文字を含む式の項の乗法・除法について練習しました。 1年4組の英語科の授業では、「When」、「What」が使われた会話の中からチェン先生の日常について聞き取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)、2限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、世界の夏の料理について調べ、次回、実際に作る準備をしました。
![]() ![]() 1日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、ダニエル電池のしくみをグループで確認しながら、学びました。
3年3組の数学科の授業では、平方根の応用問題を学習班で取り組みました。 3年4組の社会科の授業では、日本国憲法はどのような特徴を持っているのか、ということについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、4限目の2年生の授業風景
2年生は、1限目国語科、2限目社会科、3限目数学科の学習プログラムを受けていました。さて、実力を発揮できたでしょうか?
そして4限目、 2年2組の社会科の授業では、中部地方の地形で気候の特色を考えました。 2年3組の家庭科の授業は、調理実習でわらび餅を作りました。 手作りの味は、市販のものと比べて如何だったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、文字を含む式同士の加法・減法について学びました。
1年3組の英語科では、ALTのP先生との会話のテストを受けました。 1年4組の国語科の授業では、「空の詩三編」という単元で、空に関する詩を三編読み、それぞれの良さ、おもしろさ、疑問点について考え、交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、アカシソを煮出して、酸性とアルカリ性の液を入れたらどのように色が変化するかを調べました。その結果、酸性の場合は赤色、アルカリ性の場合は、黄色になりました。
そこで、レモン汁を入れるとどうなるか試したところ、予想したとおり赤色になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、なぜ立憲主義による憲法は必要なのか、ということについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、法律に基づく政治と、憲法について学びました。 3年4組の英語科の授業では、現在完了進行形について学び、続いてエシカルファッション(人と地球にやさしいファッション)に関する英文を読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、感情の表現について不定詞を使って表現する練習をしました。
2年3組の美術科の授業では、引き続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|