![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:40 総数:728185 |
令和7年度第一回あしあと検定開催☆彡(その1)
本日(12日)、5限目に体育館において、1年生対象に第1回あしあと検定を行いました。
そのねらいは、 ○ノートの取り方をふり返り、自分の学習状況を認識することで、日頃の学習やテスト勉強に生かす。 ○見本になるようなノートを選出・掲示し、互いに認め合うことで、学習の意欲を高める。 ○授業を大切にし、積極的に学習に取り組む力を伸ばす。 ●生徒の学習状況を把握し、授業の修正や改善、個別の指導につなげる。 〇…生徒,●…教員 というものです。 実施科目は、国語科と数学科です。 検定の合間には、社会科と理科の課題プリントに取り組みました。 検定終了後には、その小テストを受けることになるため、みんな真剣に課題に取り組んでいました。 本校では、10年前から実施しており、中学1年生になっては、はじめて受検することになりましたが、これまで、小学生のころから慣れ親しんできており、それまでと異なるところは、検定の勝負ページ(上の写真参照)が、今日初めて明かされるというところです。 勝負ページを開いて、みんな緊張した表情で検定を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、団扇を制作するに当たり、嘉楽中学校の風景をスケッチしました。
3年3組の数学科の授業では、分母に根号を含んだ式の有理化について学習しました。 3年4組の社会科の授業では、現代の日本の課題について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、定期テストに向けて、単元の小テストの振り返りの後、原子と分子について学びました。
2年3組の英語科の授業では、定期テストに向けて英作文やノートの課題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、密度について学びました。
1年3組の保健体育科の授業では、からだの発育と発達について学びました。 1年4組の国語科の授業では、漢字の組み立てと部首に関する演習問題の答え合わせ、そして情報を比較分類する方法を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、白黒の人物や仏像をモチーフに墨や黒いペンを使って絵画を制作しました。
![]() ![]() 10日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、原子が電気的に中性であることと、原子がイオンになるしくみについて学習しました。
3年3組の数学科の授業では、根号を含む乗法・除法の計算方法を学びました。 3年4組の社会科の授業では、高度成長を迎えて、日本の社会がどのように変化したかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、定期テストに向けてテスト範囲の単元テストを受けました。そこから自身の弱点を見いだし、テストに備えました。
2年3組の保健体育科の授業では、交通事故の発生にはどのような要因が関わっているかということについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の技術科の授業では、実技の中で木材を正しく切削する技能を身に着ける学習をしました。
1年3組の英語科の授業では、「What」を使ってクラスメイトの宝物について質問し合いました。 1年4組の国語科の授業では、「話の構成を工夫しよう」という単元で、好きな〇〇について考えた構成を元にスピーチを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、6限目の1組の授業風景
1組の理科の授業では、正しいガスバーナーの使い方を学んだ後、砂糖を燃焼させるとどうなるかという実験をしました。
マッチを取り扱った経験がないため、マッチに火をつけるのに苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます
現在京都市地域に大雨警報が発令されています。
学校は、通常通り行いますが、傘をさすことで、視界が狭くなります。交通には十分注意をして登校してください。 警報、特別警報などによる学校の対応については、以下の文書で確認ください。 ⇒地震台風に対する非常措置お知らせ |
|