京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up21
昨日:29
総数:725071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

16日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、テストに向けてテスト範囲の復習をしました。

 3年3組の数学科の授業では、テストに向けてテスト範囲の演習問題を解いたり、ノートの整理をしたりしました。

 3年4組の英語科の授業では、単語テストと問題集の点検を受け、続いて定期テストに向けた自主学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールのゲームをしました。

 2年3組の美術科の授業では、前回に引き続いて、「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、定期テストに向けてテスト範囲の復習をしました。

 1年3組の数学科の授業では、定期テストに向けてテスト範囲の復習をしました。

 1年4組の理科の授業では、定期テスト対策としてノートの点検を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(月)、4限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、和菓子の写真の鑑賞に触発されて、陶芸づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学習会

 6月14日、土曜学習会を実施しました。
 今年度より、本校の土曜学習会は、PTAや地域の皆様のご理解とご協力をいただき、実施をしています。
 子どもたちは、持参した教材を用いて2時間、しっかり学習に取り組めました。
 また、PTAの皆様には、生徒の学習サポートをいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、イオンの表し方と電解質が水に溶解したときの様子について学習しました。

 3年3組の数学科の授業では、定期テストに向けて振り返りを行い、提出する課題プリントに取り組みました。

 3年4組の保健体育科の授業では、バレーボールの三段攻撃の練習の後、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法の問題演習をし、定期テストに備えました。

 2年3組の理科の授業では、化学式の書き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、定期テストに向けて復習をした後、アルトリコーダーによる「喜びの歌」の練習をしました。

 1年3組の社会科の授業では、EU統合のメリットとデメリットについて考えました。

 1年4組の美術科の授業では、ルノワールの作品を鑑賞して、同じ黒や白の中にも複雑な色があるという、色の中の色味について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、NHKの「コノマチリサーチ」という教育番組を見て嘉楽中学校区をリサーチする際の参考にしたり、アメリカの偉人について学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度第一回あしあと検定開催☆彡(その2)

 今回の検定基準は、
 国語科…
 〇学習のめあて(目標)が分かるように書けている
 〇自分の考えが、丁寧に書けている
 〇自分の考え・相手の考えが、色分けされて分かりやすく書けている
 〇図や表は、大きく、わかりやすく書けている
 〇調べたことや振り返り・追加事項が記入されている
 数学科…
 〇学習目標が記入されている
 〇学習内容が十分記録されている
 〇すべての問題が、丸付け・訂正までやりきることができているか
 〇学習理解を深めるために、クラスメイトや先生の発言や教科書の説明などを書き加えることができているか
 〇振り返りが、学習内容を踏まえ、自分の気づきや考えを加えることでもう一度学ぶ機会となっているか
というものです。
 検定の結果は、学年主任のA先生と校長先生の両方から、「思った以上に良い出来であった」と好評を頂きました。
 さらに、校長先生から、良いノートを作るには、
 〇まず、基本の型を身に着けること、その上で、自分に適したノートの形を作ること
 〇人は忘れるものであるが、復習することで記憶が定着することから、何度も復習することが忘れることを遅くする。そのためには、しっかりと授業内容を振り返られるようなノートを作ることが大切である。
という話をして頂きました。
 今回、1級を得たみなさん、おめでとう!そして、届かなかったみなさん、先に述べた検定基準をしっかり意識し、1級のノートを目指して頑張ってください。
 それが成績の向上に繋がるのですから…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp