![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:103 総数:728164 |
16日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の音楽科の授業では、前回実施された校歌の歌唱テストの評価カードの返却と全体評価の後、二部合唱曲「We’ll find the way」の歌唱練習をし、続いて小学校で学んだ楽典の復習をしました。
1年3組の社会科の授業では、標高の高い地域の暮らしを雨温図から読み取って、どのような生活をしているのか、考えました。 1年4組の美術科の授業では、前回学んだ明朝体を元に、美術ファイルに記名するために明朝体を元にレタリングしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(金)、2・3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、「京都市考古資料館」と「山名宗全の住居跡」を訪ね、常設展示や石碑を見て、縄文時代から室町時代に思いをはせました。
そして、帰校して授業の内容をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震台風に対する非常措置お知らせ
生徒_保護者の皆様へ
地震や台風時の対応について書かれた文書を掲示しました。どうぞご一読ください。 大地震や豪雨の時は「気象情報」等を活用し、正しい情報に基づいてご判断ください。 地震台風に対する非常措置お知らせ 1年生学級旗制作始動〜っ!
本日(15日)から1年生の学級旗制作が本格的に始まりました。
各クラスの精鋭の有志が集まって、クラスで応募されたデザインの中から決めたデザインを元に、制作を始めました。 各種行事に活躍する学級旗。みんなで協力して、立派な学級旗を作ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、4限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、現存している動物の類似している性質を挙げて分析し、動物の進化について考えました。
3年3組の社会科の授業では、世界恐慌後の欧米諸国の動向について考えました。 3年4組の美術科の授業では、前回学んだレオナルド・ダビンチ作「最後の晩餐」を参考に「自分流の“最後の晩餐”」を発想しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、消化酵素によってデンプンがブドウ糖に変わることを実験によって確かめました。
2年3組の保健体育科の授業では、バレーボールのミニゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、美術ファイルに記名するために前回学んだ明朝体を元にレタリングしました。
1年3組の数学科の授業では、正の数、負の数の加法・減法の小テストに続いて、正の数、負の数の積と商について学びました。 1年4組の国語科の授業では、稲垣栄洋著、説明的文章「ダイコンは大きな根」の各段落の役割と内容をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、日本の出汁文化をALTのM先生に紹介するための予行練習として、鰹節で出汁を取りうどんを作ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 13日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の国語科の授業では、井上ひさし作「握手」の内容を名言の形で表し、解説をつけるという課題と実用的な文章を読むに当たって必要なことをまとめて、ロイロノートで提出するという課題に取り組みました。
3年3組の国語科の授業では、ポスターやウェブサイトを見て、実用的な文章を読むときの注意点について交流し、続いて報道文として新聞の読み比べを行いました。 3年4組の家庭科の授業では、幼児の体の発達について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、日本の産業の特徴について考えました。
2年3組の理科の授業では、細胞と植物に関する小テストと光合成に関する説明テストを受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|