![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724995 |
17日(木)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日清戦争の結果、日本がどのように変わったかということについて考えました。
3年3組の美術科の授業では、修学旅行先の民宿へのお土産にする扇子型のしおりのデザインを考える前に、まず、マッピングを考えました。 3年4組の理科の授業では、動物の有性生殖について受精から発生までの過程を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、生物は細胞から形成されていることを知り、多細胞生物と単細胞生物の違いについて学びました。
2年3組の英語科の授業では、「be going to」を使った未来の表現のリスニングをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、双眼実体顕微鏡の使い方について学びました。
1年3組の保健体育科の授業では、集団行動の練習をしました。 1年4組の国語科の授業では、国語のファイルに字形や字間を意識して楷書で名前を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、世界の食文化〜自分で作って体験しよう〜というテーマで、世界の朝ごはんについて調べました。のちの授業で、自分で選んだ国の朝ごはんを実際に作ってみる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生美術の授業
3年3組の美術の授業を参観させてもらいました。
修学旅行で、お世話になる方に京都の魅力、好きなことや誇りに感じていることを扇子にデザインし、プレゼントするための準備をしています。 本時は、各自が、上記の視点で京都の文化や風景を扇子に描く作業に、大変集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1組音楽
音楽室から美しいピアノの音が聞こえてきたので、1組の音楽を参観させてもらいました。
今日の1組の音楽の授業は、校歌の練習、これまで歌った歌をピアノ伴奏にあわせて歌いました。 その後、木琴と鉄琴で「プレゼント」を演奏しました。 素敵な歌声を聞かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、無性生殖の種類と特徴について学びました。
3年3組の数学科の授業では、多項式、単項式の除法の計算について学びました。 3年4組の社会科の授業では、「アジアの列強を目指して」というテーマで、明治政府がとった政策について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、次回行う細胞の観察に先立って、顕微鏡の使い方について学びました。
2年3組の保健体育科の授業は、ドッジボールを楽しみながら、春休みで鈍った身体に刺激を与えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業は、オリエンテーションに続いて、正の数、負の数について考えました。
1年3組の英語科の授業では、教科書に載っている英語による自己紹介の聞き取りを班で行いました。 1年4組の国語科の授業では、「右」という言葉を例に、それをどのような言葉で表現するか、あるいは自分自身をどのような言葉で表現できるか、など言葉の難しさや表現の面白さについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、これから栽培する夏野菜のための土づくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|