京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up28
昨日:35
総数:725003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

15日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、無性生殖の種類と特徴について学びました。

 3年3組の数学科の授業では、多項式、単項式の除法の計算について学びました。

 3年4組の社会科の授業では、「アジアの列強を目指して」というテーマで、明治政府がとった政策について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、次回行う細胞の観察に先立って、顕微鏡の使い方について学びました。

 2年3組の保健体育科の授業は、ドッジボールを楽しみながら、春休みで鈍った身体に刺激を与えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業は、オリエンテーションに続いて、正の数、負の数について考えました。

 1年3組の英語科の授業では、教科書に載っている英語による自己紹介の聞き取りを班で行いました。

 1年4組の国語科の授業では、「右」という言葉を例に、それをどのような言葉で表現するか、あるいは自分自身をどのような言葉で表現できるか、など言葉の難しさや表現の面白さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、これから栽培する夏野菜のための土づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、分配法則を使った式の展開について学びました。

 3年3組の国語科の授業では、長田弘作「世界はうつくしいと」を鑑賞し、「うつくしい」と表現されるものの共通点を考え、詩の世界に合った一節の創作に取り掛かりました。

 3年4組の英語科の授業は、オリエンテーションでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、バドミントン、バレーボール、ドッジボールで楽しみながら身体を動かし、春休みで鈍った身体に刺激を与えました。

 2年3組の美術科の授業では、「願いを込めたマイ阿修羅像」の制作に繋げるために、「太陽の塔」と「阿修羅像」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業は、オリエンテーションでした。 

 1年3組の数学科の授業は、オリエンテーションでした。

 1年4組の理科の授業では、子犬と親犬が似ているのは何故かということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、ジッタリン・ジンの楽曲「プレゼント」を木琴と鉄琴により演奏する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

 今日からいよいよ本格的に授業がスタートします。
 生徒のみなさんは、全力で考え、学び、そして仲間と議論を深めることで、自分の考えをブラッシュアップする、そんな毎日になることを期待しています。
 教職員も質の高い授業を提供することを約束します。
 また、朝の時間には、朝読書がスタートしました。自分自身が関心のある本を準備し、一日のはじまりに心を落ち着かせて、読書に集中してください。本が準備できなかった人は、学校文庫にある、自分が関心のあるもの見つけて、読むようにしてください。
画像1 画像1

激励会の様子(その2)

 続いて、春季総合体育大会に向けての激励会が体育館で催されました。
 最初に、各部活のキャプテンが壇上に上がり、それぞれの目標を語りました。
 その内容は、団体でベスト8や16に入ることや個人入賞を目標に掲げ、そのために実施している練習方法や心構えについて紹介しました。
 そして文化コースを代表してMさんが、
   嘉楽生徒一同、応援している
と激励の言葉を述べ、続いて運動部を代表してHさんが仲間とともに全力を出し切る旨、抱負を語りました。
 最後に、校長先生から大会に臨むに当たっての二つの心構えについてお話を頂きました。
 その一つ目は、
 健康管理。
そして二つ目は、
 「やったぁ!」「悔しい」などの感動体験が得られるように、しっかり準備して大会に臨むこと。…感動体験が人を成長させる。
ということでした。
 確かに、一所懸命努力するからこそ、その結果が感動に繋がるものだと思います。
 スポーツに限らず、何事も漫然と過ごしていたのでは、結果に対する感動も薄く、成長もしないものだと改めてみなさんも感じたことでしょう。
 みなさん、健闘を祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp