京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:29
総数:725073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

14日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、分配法則を使った式の展開について学びました。

 3年3組の国語科の授業では、長田弘作「世界はうつくしいと」を鑑賞し、「うつくしい」と表現されるものの共通点を考え、詩の世界に合った一節の創作に取り掛かりました。

 3年4組の英語科の授業は、オリエンテーションでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、バドミントン、バレーボール、ドッジボールで楽しみながら身体を動かし、春休みで鈍った身体に刺激を与えました。

 2年3組の美術科の授業では、「願いを込めたマイ阿修羅像」の制作に繋げるために、「太陽の塔」と「阿修羅像」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業は、オリエンテーションでした。 

 1年3組の数学科の授業は、オリエンテーションでした。

 1年4組の理科の授業では、子犬と親犬が似ているのは何故かということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、ジッタリン・ジンの楽曲「プレゼント」を木琴と鉄琴により演奏する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

 今日からいよいよ本格的に授業がスタートします。
 生徒のみなさんは、全力で考え、学び、そして仲間と議論を深めることで、自分の考えをブラッシュアップする、そんな毎日になることを期待しています。
 教職員も質の高い授業を提供することを約束します。
 また、朝の時間には、朝読書がスタートしました。自分自身が関心のある本を準備し、一日のはじまりに心を落ち着かせて、読書に集中してください。本が準備できなかった人は、学校文庫にある、自分が関心のあるもの見つけて、読むようにしてください。
画像1 画像1

激励会の様子(その2)

 続いて、春季総合体育大会に向けての激励会が体育館で催されました。
 最初に、各部活のキャプテンが壇上に上がり、それぞれの目標を語りました。
 その内容は、団体でベスト8や16に入ることや個人入賞を目標に掲げ、そのために実施している練習方法や心構えについて紹介しました。
 そして文化コースを代表してMさんが、
   嘉楽生徒一同、応援している
と激励の言葉を述べ、続いて運動部を代表してHさんが仲間とともに全力を出し切る旨、抱負を語りました。
 最後に、校長先生から大会に臨むに当たっての二つの心構えについてお話を頂きました。
 その一つ目は、
 健康管理。
そして二つ目は、
 「やったぁ!」「悔しい」などの感動体験が得られるように、しっかり準備して大会に臨むこと。…感動体験が人を成長させる。
ということでした。
 確かに、一所懸命努力するからこそ、その結果が感動に繋がるものだと思います。
 スポーツに限らず、何事も漫然と過ごしていたのでは、結果に対する感動も薄く、成長もしないものだと改めてみなさんも感じたことでしょう。
 みなさん、健闘を祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

激励会の様子(その1)

 新入生歓迎会に続いて、本日4限目に激励会が開催され、まず部活動紹介がありました。
嘉楽中学校には、文化部3部、運動部8部の部活動があります。
 最初に、文化部音楽コースによる演奏に続き、 それぞれの部活動について練習方法などを交えながら紹介するとともに、本日から実施される部活体験への勧誘からさらには入部者を熱心に募りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会の様子☆彡(その2)

 次に、生徒会オリエンテーションとして生徒会各委員長により各委員会の目標や活動内容が紹介され、続いて1年生の各クラスの代表者に記念品が手渡されました。

 最後に、1年生を代表してKさんが歓迎会開催に対するお礼の言葉と嘉楽中学校生徒としての今後の抱負を頼もしく語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会の様子☆彡(その1)

 本日(11日)3限目に2年生、3年生による新入生歓迎会がありました
これが、全学年での初めての顔合せとなりました。

 オープニングは、昨年度から続いている生徒会メンバーによるピカチュウコント第2弾で始まり、続いて生徒会役員生活安全委員長Yさんが、歓迎の挨拶をしました。

 そしてアイスブレーキングとして、まず、出席番号による3学年混成のグループを作り、クループによるジェスチャーゲームで盛り上がり、一年生に嘉楽中をより良く知ってもらうための学校紹介クイズ、今年度新たに赴任の先生紹介クイズと続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度3年生最初の学年集会☆彡

 本日(11日)、1限目に3年生最初の学年集会がありました。
 最初に3年生学年主任のI先生から、これから1年間の流れについての説明があり、さらに、
  2年生で自分の未来を見つけた人もまだの人も残り1年間でJump upする準備をしてください。
  そのためには、迷わず、自分に負けず、チャレンジし、常にSTEP UPを意識し、これ位でいいと妥協しないことが大切です。
  学問に王道はありません。
と叱咤激励の言葉がありました。
 次に、直近の行事である修学旅行について実行委員と修学旅行のスローガン、
   恵風和暢〜沖縄は楽しーさー〜
   自分達で皆が楽しめるかけがえのない旅行にしていこう⇒最高の旅行に☆
の紹介と旅行に当たっての注意点の説明がありました。
 続いて、3年生担当それぞれの先生から自己紹介とこれから3年生のみなさんに接していくに際して全力でサポートしていく旨の抱負が語られました。
 3年生のみなさんは、これを聞いてしっかりした覚悟ができのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp