京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:26
総数:725132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

シェイクアウト訓練の様子☆彡

 本日(11日)、京都市による午前9時30分の防災訓練に続いて、本校では4限目終了直後の午後0時30分からシェイクアウト訓練を実施しました。
 シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない(Drop,Cover,Hold)」を身につける訓練です。
 4時間目の授業終了直後に緊急地震速報アラームが鳴ると、予め指示されたとおり、みんな一斉に机の下に潜り落下物に備えました。

 訓練終了後、生活安全委員長のYさんが、放送室から14年前の東日本大震災、そして1年前の能登半島地震を振り返って、犠牲になられた方への哀悼の意を表するとともに、防災の大切さと生活するに当たって常日頃の心構えを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、古典「徒然草」の「仁和寺の法師」を読んで筆者の考え方について自分で説明しました。

 2年3組の理科の授業では、日本の四季の特徴についてそれぞれの季節ごとに調べ学習をして発表し合いました。

 2年4組の英語科の授業では、「I’ll always love you」という英語の絵本を新たに日本語訳で絵本作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、計算の復習に続いて、論理的思考力を問う問題に取り組みました。
 なお、黒板には数学科О先生の今日の誕生日を祝うみなさんからのメッセージが書かれていました。О先生、生徒のみなさんに愛されてますね。

 1年3組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作の仕上げを行い、続いて完成した作品の点灯式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火)、6限目の1組の授業風景

 1組の理科の授業では、北野天満宮へ行き、梅や鳥の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、日本の四季の気象について発表する準備をしました。

 2年3組の数学科の授業は、箱ひげ図の性質や特徴を学びました。

 2年4組の社会科の授業では、幕末から明治にかけての魅力的な人物について紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、モダンテクニックを使って作った部品を組み立てて紙立体による「ランプ(あかり)」を制作しました。

 1年3組の保健体育科の授業では、練習してきた「ツバメダンス」をチームごとに舞台で披露しました。
 チームそれぞれが工夫を凝らし、リズム乗って楽しくダンスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「送る会」にみんなで演奏する曲「旅立ちの日に…」と「いつかこの涙が」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、自分たちで制作したSDG’sの啓発CMの観賞をしました。

 3年3組の英語科の授業では、英語の絵本作りをしました。

 3年4組の美術科の授業では、水墨画の技法を使った屏風絵を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、気象にかかわる自然の恵みと災害について調べ、まとめました。

 2年3組の数学科の授業では、箱ひげ図を使ってデータの特徴を調べました。

 2年4組の国語科の授業では、「動物園は廃止すべきか」というテーマでディベートをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、「街の灯」の物語の続きを英語で考え、共有しました。

 1年3組の保健体育科の授業では、明日の本番に向けて「ツバメダンス」のリハーサルをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp