京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up24
昨日:40
総数:728190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

9日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、各人の課題として、文章問題や漢字の読み書き問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度3学期始業式の様子

 冬休みが終わり、今日から3学期がスタートし、体育館で3学期始業式が行われました。
 最初に、今年度各種大会、コンクール等の表彰として
〇京都市幼児児童生徒作品展優秀
〇京都市幼児自動生徒作品展姉妹都市交歓作品選出
〇緑化運動ポスターコンクール優秀賞
〇愛鳥週間ポスターコンクール佳作
〇京都精華学園高等学校主催イラストコンクール入選
〇京都市中学校総合文化祭美術展優秀作品
〇伊藤園おーいお茶新俳句大賞佳作
〇京都市中央図書館POPコンテスト2024「キャッチコピー賞」、「デザイン賞」
〇パナソニック教育財団プレゼンテーションコンクール奨励賞
〇市村アイデア賞努力賞
〇京都市中学校秋季大会男子硬式テニスシングルス優勝
〇オータムカップ陸上競技大会入賞
〇京都府中学生野球秋季大会優勝
〇野球連盟三重県支部鈴亀地区「中日本中学生軟式野球選抜大会」準優勝
〇全国学校図工・美術写真公募展奨励賞、入選
の個人、団体に対して表彰伝達が行われました。
 受賞された個人、団体のみなさんおめでとうございます。

 続いて、みなさんへの学習アンケート結果から統計的に分析した「生活習慣と学業成績の関係」について学校長からお話がありました。
 その結果は、断定的ではありませんでしたが、
〇どうやら、生活習慣(睡眠と食生活)の乱れは学習に影響を及ぼすらしい
〇どうやら、ゲームやスマホの使い過ぎは生活習慣の乱れを引き起こしているみたい
〇どうやら、スマホより、ゲームのやりすぎは学習に影響を及ぼすらしい
〇どうやら、ちょっとくらいのスマホやゲームは息抜きにはええけど、家庭学習も大事
〇どうやら、何事にもやりすぎはアカン、ほどほどに
とのことで、非常に説得力のあり、みなさんも大いに考えさせられるお話だったと思います。
 そして、最後に学校長は、
   2025年がみなさんにとって「振り返る必要のない」1年になりますように
と締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます!

生徒の皆さんへ

 あけましておめでとうございます。
 例年に比べて少し長めの冬休み、楽しく充実した日々をすごすことができたでしょうか。
 年末年始には久しぶりに顔をあわせる人もいたでしょうか。きっと皆さんの成長を感じてもらえたと思います。身長が伸びたなーとか、顔つきが大人っぽくなったなーと感じてもらえたと想像します。今後も外見だけでなく、人間的な中身も成長を続けていってほしいと思います。
 学校は、知識の獲得の他に、自分の考えを深めたり、人との交流を通して多様な考えに触れたりできる場所です。人の中で、人として成長し合えるのだと思います。自分の今後の成長に期待し、明日(7日)からの3学期の生活も充実した毎日を作っていってください。
●体育館シューズをお忘れなく。(全校集会があるので)
●8日(水)から6限授業で昼食時間があります。
●しばらくは学校生活に体を慣らしていくため、早寝早起きを意識しましょう。

3年生の学年集会(その2)

(4組は、寸劇で)

 そして最後に、3年生担当等の各先生から、みなさんの2学期の活動に対する労いと称賛の言葉、冬休み中の過ごし方、そして3学期に元気に再会できるようにとの言葉で、閉会となりました。

 インフルエンザが流行っています。健康管理に十分に留意し、皆さん、元気な姿で来年、お会いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の学年集会(その1)

 本日(23日)3限目に、体育館において3年生の学年集会が開催され、各クラスが2学期の振り返りと3学期からの目標や気構えをいろいろな形で表現しました。

 (1組は、振り返りと目標に続いて、恒例のNさんによる腕立て伏せを披露)
 (1・2組は、合唱に続いて、有志によるダンスの動画で)
 (1・3組は、パワーポイントとニュース仕立てで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、地方自治とはどのような仕組みなのかについて学びました。

 3年3組と4組の数学科の授業では、「三平方の定理」を使って問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、「フレミングの左手の法則」を理解したうえで、モーターが回り続ける仕組みについて考えました。

 2年3組の国語科の授業では、冬休みの課題の説明に続き、「京都市はぐくみプラン」についての意見文を仕上げて提出しました。

 2年4組の社会科の授業では、財政難に対する幕府と諸藩の改革について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、「9マスチャートやマッピングを使って文字のイメージを膨らまそう」というテーマで、各自で選んだ一冊の本からイメージした絵文字づくりの続きをしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、各自の「前回り受け身」を撮影し、一番良かったものを実技テスト用として提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「送る会」に演奏する曲「旅立ちの日に」などの歌唱練習をしました。
画像1 画像1

19日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回からの続きで石の彫刻を制作しました。

 3年3組の理科の授業では、理科室をプラネタリウムに見立て、14人の生徒を「太陽」、「地球」、「黄道の12星座」として配置し、地球の公転による季節ごとの星座の見え方を体感しました。

 3年4組の英語科の授業では、3年間の文法について復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp