京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up32
昨日:29
総数:725082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

文化部華道の活動☆彡

 本年度最後の文化部華道のお稽古が本日(25日)に行われました。
 今回の花材は、「桃」、「菜の花」そして「アイリス」で、自由花で生けました。
 花が咲いたときにお互いに隠さないように花の向きを考えていけました。
 菜の花の黄色が春の訪れを感じさせます。
 写真上から、講師としてご指導をいただいているT先生によるお手本、そして2年2組Nさん、同じく4組のSさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、SDG’sのCM制作に取り掛かりました。

 3年3組の社会科の授業では、世界の食糧事情と経済格差について考えました。

 3年4組の英語科の授業では、標本調査とデータの活用について学び、続いてエクセルで標本調査をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、これまで学習した確率を使って期待値を求めました。

 2年3組の理科の授業は、テスト返しと解説でした。

 2年4組の美術科の授業では、前回に続いて「おどろき盤」を使って動くアニメーションを制作し、次回は、GIGA端末に取りくんで作品の出来映えと動作確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業は、テスト返しと解説でした。

 1年3組の家庭科の授業では、テスト返しと解説に続いて、冬休みの課題をロイロノートで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の数学科の授業では、テスト返しと復習のほか、計算問題の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0221_1年生2年生定期考査終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続きます。本校では1、2年生が今日までの3日間、定期考査を行いました。
 さて、生徒の皆さん、自分の頑張りを振り返ってください。このテスト週間はどうだったか、1年間はどうだったのか。来年はどんなふうに学習に取り組んでいきましょうか。
 できていることは継続ですね。できれば改善点の1つを次に達成できるよう頭に留め置いて次に活かしてください。
 ともかく、大変お疲れ様でした。この週末はゆっくり心身の休養日にあててください。気分転換できること、何するか考えておきましょう!

18日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、難民問題を考えることによって国際社会の課題について興味や関心を持つことができました。

 3年3組の社会科の授業では、領土問題について課題や解決策を考えました。

 3年4組の英語科の授業では、入試に向けて3年間の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、動画で確認した振付を互いに教え合いながら「ツバメダンス」の練習をしました。

 2年3組の数学科の授業では、確率の練習問題を解きました。

 2年4組の美術科の授業では、前回に続いて「おどろき盤」を使って動くアニメーションの制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、定期テストに向けて課題プリントに取り組みました。

 1年3組の家庭科の授業では、定期テストに向けて自主学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、次回から制作を始める陶器のデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp