京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up14
昨日:35
総数:724989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

土曜学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週は1・2年生の定期考査があります。その前週の土曜に土曜学習を行いました。
 参加は希望制です。家にいてもなかなか気持ちがのらない、そんなときは学校を利用してくださるといいですね。場所を設定して、やる気アップ!
 各自で工夫して、集中して取り組める環境をつくるとよいでしょう。

14日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、入試対策として昨年度の京都の公立高校入試問題を解きました。

 3年3組の英語科の授業では、入試に向けて自主学習をしました。

 3年4組の社会科の授業では、領土問題を通じて今後の日本の国際社会について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、太宰治作「走れメロス」を読んで疑問に思ったことで、自分で解決したことを互いに発表しました。

 2年3組の社会科の授業では、明治政府が近代国家をどのように作っていったかについて考えました。

 2年4組の理科の授業では、露点の測定実験結果を使って、湿度を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、動画を見て振付を確認しながら「ツバメダンス」の練習をしました。

 1年3組の理科の授業では、化石などで地質年代について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「送る会」にみんなで演奏する曲「旅立ちの日に…」と「いつかこの涙が」をマイクを使って歌唱練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、水墨画制作のため、技法の練習をしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、バドミントンのゲームをしてストレスを発散し、入試勉強のいい気分転換になりました。

 3年4組の英語科の授業では、入試に向けて自主学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、気象要素である湿度と温度の関係を調べるため、露点の実験を行いました。

 2年3組の数学科の授業では、前回学習した場合の数を使って確率を求めました。

 2年4組の英語科の授業では、電話で約束を取り付ける会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、単語テストの後、レストランでの注文のスキットを作りました。

 1年3組の理科の授業では、地層の繋がりをボウリング調査の結果から考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、各人の課題として、文章問題や漢字の読み書き問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(月)、2,3,4限目の3年生の学習風景

 3年生は、今日、私立高校の入学試験が実施されており、受験しない生徒で入試に向けて自主学習をしました。
 その合間に、受験中の仲間の合格(桜咲く)を祈って、有志が桜の飾りつけをしていました。
 そこで、みなさんの合格を祈念して今年1月19日に撮影した「ヤマコウバシ」を再度アップしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp